地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方を読んで。

11月 21st, 2012 | Posted by 社員Y in ビジネス本

「ミッション」という本が気になっていて購入しようと思っていたら、

同じ著者で新しい本が出ていたので中身をチェックしてこちらを購入。

ザ・ボディショップやスターバックスでCEOを務め売上を倍増させた岩田松雄さんの最新刊です。

タイトルから部下に慕われるために四苦八苦するリーダーの話を連想される方もいるかもしれませんが

内容は、リーダーのかくあるべき論、人間としてこうあるべき論に比重が置かれた本です。

まず、印象に残るのは「謙虚」さ。

この手の「論」ずる本は、ともすれば著者にそのような意図はなくても

上から目線に思えたり、自慢話に思えたりすることも少なくないのですが

著者のお人柄なのか押し付けがましさがまったくなく、個人的には共感できる部分が多々ありました。

その中でも、いくつか印象に残った部分を抜粋すると・・・

・長期的には楽観し、短期的には悲観する。

・組織として正しいと判断したことでも、それが人間として正しいことなのか考える。

・どんな仕事をするにしても「火花が散る瞬間」を意識する。

火花が散る瞬間の話は、著者が日産に勤めていた頃に

溶接工場でパチパチっと火花を散らす工程を見ながら

上司から言われたことです。

「このラインの中で付加価値を生み出しているのは火花が散っているあの瞬間だけなんだ。だからそれ以外、在庫管理をしたり、モノを動かしたり、打合せをしたりするのはすべて無駄だという目で見ろ

実際には全ての工程があって初めて火花を散らすことができるので

無駄なことは一切ないとは思いますが、意識を向けるのはどこか?

というのを常に考えることは重要です。

また、スターバックス時代の逸話にも印象的なものがありました。

お店の前で交通事故が発生し、お店の窓越しにドライバーの主婦が

パニックになっていたのが見えたそうです。

それを見た、アルバイトのパートナーがお店を飛び出し、

主婦にそっと一杯のコーヒーを差し出したそうです。

これはマニュアルに書いてあることではなく、スタッフが自発的に

判断し行ったそうです。

なぜ出来たか?

それは、スターバックスのミッションが明確だったからです。

人々の心を豊で活力のあるものにするために
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから

自分たちは何のために存在しているのか?

ミッションはその価値感の原点です。

会社だけではなく、個人においてもそういったミッションを

持っておくことは必要だなと感じました。

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です