購入せずに立ち読みして済ませてしまいましたが、日経ビジネスアソシエの特集が手帳術でした。
手帳術として紹介されている利用方法の中に、自分自身がまったく同じ使い方をしているものがありました。結局手帳やスマートフォンなどもそうですが、ある程度の期間使っていくと自分で使いやすいように工夫します。極めた!とは思いませんが、突き詰めるとこうなった的なことは、誰かしらの利用方法と合致するものです。逆に、自分とは違う利用方法をしているもので、いくつか参考にしたいものもありました。
今の手帳では、日々のタスクは管理しているのですが、それを時間軸では管理できていないので、その辺をうまく消化したいと思っています。とはいえ、手帳はあくまで手帳です。実際の作業の目安でしかありませんし、全てが予定どおりに行くはずがありません。ですので、結局のところはタスクの備忘録として使うことに落ち着いているのが今の状態です。
LOFTや東急ハンズといったところに出掛けると、そろそろ手帳が売場の主役になっています。一昨年は無印良品の手帳を使い、昨年の7月からモレスキンの18ヵ月ダイアリーを使っています。打合せ用や、本のメモ、広告気付きメモなどもモレスキン(小サイズ)を使っているので、日々持ち歩いている手帳はスケジュール管理を含めると6冊になります。1冊ですべて網羅することも出来なくはないのですが、分けることで頭を切り替えられる気がしています。
これだけモレスキンを使っていると、来年もメインはモレスキンと考えるところですが、トラベラーズノートをメインにしようか迷っています。
トラベラーズノートは、その名前の通り、旅行を記すことを目的に作られたカスタマイズ自由な手帳です。ビジネスというよりは、カジュアルな雰囲気を持った手帳なのですが、皮の割りにはコストパフォーマンスが良く、かつ皮なので手触りがよく、使い込むほどに味が出てきそうなところに魅かれています。但し、これをビジネスユースにしている人は、あまり多くないようで、もしかすると使い勝手がビジネス向きではないのかな、、と思っています。中身がリフィルで自由に選べるので、自分に合ったものを選べるという点でかなり自由度も高いと思うのですが。
購入して今ひとつ使えなくても、本当のトラベラーズノートにすれば済むので、おそらく来年のメイン手帳はトラベラーズノートになる予定です。参考までに、個人的に今まで気になった手帳を以下に紹介いたします。
といっても、そんなにないですね。。(^^;
社員Y
最新記事 by 社員Y (全て見る)
- エンパシーチャートを使った研修 - 2014年1月27日
- ビジネス本紹介/負けてたまるか! リーダーのための仕事論 - 2014年1月13日
- 1日遅れの「あけましておめでとうございます」 - 2014年1月2日
Leave a Reply