地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

茨城100Kウルトラマラソンin鹿行に参加してきました!

4月 5th, 2019 | Posted by 社員F in 社員Fのひとりごと。

ども、社員Fです。

先日、鹿行エリアで開催された、「第1回 茨城100Kウルトラマラソンin鹿行」に参加してきました。…参加したと言っても、私自身は応援してきただけでして(汗)、当社からは「チームまいぷれ」の4名が出走しました!

「第1回 茨城100Kウルトラマラソンin鹿行」は、行方市の北浦公民館がスタート地点とゴール地点になっていて、北浦の周囲の100kmを走るというレースです。その長い行程の中で、鹿嶋市・潮来市・神栖市・行方市・鉾田市の5市を駆け抜けます。

私のスマホに残されている写真は、大会前日のものからです。なんせ100kmを走る大会ですので、スタートは午前5時(開会式は午前4時半から)。…ということで、千葉から参加した「チームまいぷれ」は、前日にエントリーして、前泊する必要がありました。

千葉から車を走らせて北浦公民館に到着してみると、行方市と当社が協働で運営している、地域ポータルサイト「なめがた日和」ののぼりが出ていてテンションが上がりました!

「なめがた日和」ののぼりが!

その後、「かんぽの宿 潮来」に投宿しました。翌日の午前5時という競技スタート時間から逆算して、起床は午前3時(!)の予定として就寝は午後9時でした。

前日の様子。

翌日午前3時に起きてみると、当然ながら外は真っ暗でした。手早く身支度を整えてスタート地点である北浦公民館前に移動しました。出走する皆さんが更衣スペースとなっていた体育館で着替えている間、小高い体育館前からスタート地点を撮影してみました。投光器の光で明るくなっていましたが、やはり日の出前なので暗いですね。

スタート前。

多少暗いですが、スタート地点前で出走前の撮影をしておきました。「チームまいぷれ」の皆さんはまだ元気ですが、1日かけて100kmのコースに挑んだ後はどうなるんでしょうか…。

スタート前。その2

そうこうしているうちに開会式が始まりました。私は(出走しないのにも関わらず)マラソンやトレイルランニングの開会式は何回か見たことがありますが、「茨城100Kウルトラマラソンin鹿行」の開会式で珍しいなぁと思ったのが、神棚が設置されていて神主さんによる御祈祷が行われたことでしょうか。そして神棚に行方市の鈴木市長が玉串を供えてらっしゃいました…が、「え、ジャケットにランニングシューズ?」って思いましたが、後で理由がわかりました(笑)

行方市の鈴木市長と神主さん

開会式も終わり、スタート前に出走する選手の皆さんが集まりました。そろそろ日の出かなという状況ではありますが、街灯も少ないので足元が暗いこともあってヘッドライトを付けてのスタートでした。

スタート前。その3

さて、無事に競技が開始されてしばらく経った頃、颯爽と走っていく男性がいました。行方市の鈴木市長でした!きっと、開会式の後、急いでランニングウェアに着替えてスタートゲートを駆け抜けたんでしょうね。

走り出す、鈴木市長。

選手の皆さんと鈴木市長がスタートして、しばらくすると日の出を迎えました。すがすがしい朝の空気の中で、北浦の畔を走っていく皆さんのヘッドライトが線になり、刻一刻と表情を変えていく空とのコントラストが美しかったです。

北浦が明るくなり始める。

さて。応援担当の私はここからが長いんです(遠い目)とりあえず、まだチェックアウト前の時間なので、宿に車で戻りました。宿に戻っても特にすることもないので、北浦の畔を走ってる皆さんをよそに朝風呂から朝日に輝く北浦を眺めていたというのはここだけの秘密…。

そろそろエイドステーションに「チームまいぷれ」の選手が着きそうな時間になったので、車に乗って白浜ウォーキングセンターに設置されたエイドステーションに先回りして、本業である「応援」を始めました。エイドステーションでは鹿行エリアの名産品である干し芋が提供されていたのが珍しくて印象的でした。5時にスタート地点で見送った「チームまいぷれ」の選手の皆さんは、この時点ではまだ元気でした。

エイドステーションにて出迎える。

エイドステーションにて。

白浜ウォーキングセンターから、北浦の畔に行ってみました。普段、広い湖を眺める機会もないのでなんだか新鮮な光景でした。

北浦の風景。

しばらく経って、当日応援の当社の皆さんと合流しました。コースの道ばたで、「チームまいぷれ」の選手の皆さんが走ってくるのを待ちました。何時間ぶりかの再開でしたが、まだまだ元気そうで何よりです。

応援部隊。

北浦を眺める

コースの途中で応援。 その2

コースの途中で応援。

その後、別のエイドステーションで待ってみようかと思ったのですが、昼食も兼ねて、以前から訪れてみたかった「なめがたファーマーズヴィレッジ」に行ってきました。当日応援組の皆さんとランチを食べてまったりとお茶を飲んでいると時間が経ってしまったので、ゴール地点の北浦公民館に戻りました。

選手達を待ち受ける北浦公民館一帯にはキッチンカーなどによる物販が行われていて、朝のスタート時よりもイベントらしい雰囲気になっていました。少しおなかが空いたので、地元の麻生ハムのブースで焼いたウィンナーを購入しました。

北浦公民館の前にキッチンカー

麻生ハムのソーセージが売られていました。

今回の競技のトップ選手達が続々とゴールしたのはそろそろ陽が傾いてきたかなぁくらいの時間帯でした。その後、続々とゴールする選手が帰ってくる一方で、陽は刻一刻と沈んでいきました。いつしか、日没を迎えて関門時刻(その時刻までにゴールできないとリタイヤ扱いになってしまう時刻)が迫ってきました。

スタートから12時間経過した、ゴール前。

関門時刻まで1時間を切り、やきもきしていた頃、暗くて表情は読み取れないものの、今朝、同じ場所で走り始める姿を見送った選手の皆さんが走ってくるのが見えました。結果的には4名が出走して、残念ながら、1名がリタイヤすることになったものの3名は無事完走することができました。

ゴール!

その後、私が車を運転して潮来市にあるスーパー銭湯まで移動して、お風呂に入り、食事をとって千葉まで帰ってきました。一泊二日ではありましたし、私は応援だけでしたが、北浦の美しい光景を楽しみ、地元の名産品を楽しむことができました。もし、来年もウルトラマラソンが開催されて、「チームまいぷれ」が参加するようでしたら、北浦には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が整備されているようですし、私は自転車でも持って行くと、今年は違った応援ができるのかなと思いました。

最後に。大会運営には、多くの鹿行エリアの皆さんが関わってらっしゃったと思います。皆さんのおかげで「チームまいぷれ」が競技を楽しめたことに感謝したいと思います。

追記:
「茨城100kウルトラマラソンin鹿行」の第2回大会の開催が​2020年3月15日(日)に決定したようです。詳細は大会のウェブサイトを御確認ください。

The following two tabs change content below.
アバター画像

社員F

社内のPCやWiFiの管理から飲み会のセッティングまで、種類と飛び先を選ばず飛んでくるタスクを片付けるために右往左往しているらしい。一応、インフラエンジニア風の仕事をすることが多いらしいが、結局のところ、ただの雑用係じゃないかと社内ではささやかれている。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です