地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

今回は川崎製鉄→BCG(ボストンコンサルティンググループ)→GE(日本ゼネラル・エレクトリック)そして現在はノバルティスファーマ社長という経歴を持つ、三谷宏幸氏のリーダーシップ論です。

目次

第1章 いつも何かを探していた
第2章 日本と米国、考え方の違い
第3章 経営の理論を学ぶことから実践へ
第4章 企業の成長をドライブする
第5章 外資に勤めるということ
第6章 ジャック・ウェルチに学んだリーダーシップ
第7章 医薬品業界とノバルティス
第8章 これからの日本の役割

経営者が書いた本の中でも、かなり面白く学びのある本だと思います。三谷氏は社会人になるときから、将来は経営者になりたいという強い想いを抱き、経営者になるためにはどんな経験を積めばいいかを常に考えて行動しています。冒頭にこんな言葉があります。

経営者が取るべきアクションの最たるものは何かといえば、従業員を元気づけることであり、コミュニケーションである。経営とは最終的には戦略やプランではなく、人を動かすことこそが経営なのである。

コミュニケーションの重要性は川崎製鉄の現場での経験から学んだものだとご本人も記載していますが、仮にコンサルティング業界の経験しかなければ、このような幅広い感覚は持ち合わせなかったのではと思います。GEでジャックウェルチ氏やジェフリーイメルト氏と渡り合ったことのある三谷氏の強みは、経験に裏づけされた思考の幅広さにあると思います。

この本のいいところは、単にリーダーシップとはこうあるべきものということを論じているのではなく、三谷氏が在籍した企業での経験や失敗談などを通して、経営者から見たリーダーシップについて書かれていることです。三谷氏の経歴を見ればわかる通り、いわゆる外資系が多いのですが「外資系の話だから」といった違和感はまったくありません。グローバル展開という言葉が一般的になっている昨今、外資系云々という感覚自体が時代錯誤なのかもしれませんが。

個人的に特に興味深く、参考になったのはGE時代のことを綴った第6章です。いくつか付箋を貼ったところを抜粋して紹介いたします。

とりわけGEで学んだのは「ストレッチ」という考え方である。これは、自分の能力より上の目標を自らが設定して、それに挑んでいくやり方である。こうした行動を繰返すことで、自分の成長に自分で限界を作らず、常に成長を続けていくことができる。

一般的にダメな人間は何か頼まれたときにそれができない理由をまず考える。できる人もここまではできるけれど、これ以上は難しいとつい考えてしまいがち。つまり自分自身で自分に限界を作ってしまうのが人の性癖といえる。すなわちストレッチがないと人は成長しない。

GE在籍時に「ストレッチしなさい」と直接的に教育されたのではなく、ご自身の経験からそのような学びを得たという話しです。私たちの日常でも上司から「ここはこうした方がいいね」と言われたことを、どう受止めるかはその人次第だと思います。伝える側にも責任はありますが、受止める側も真摯に受止め、それを自分の糧とする意識がなければ、このような形で血肉となることはありません。

考え方ひとつとっても、非常にわかりやすい例が記載されています。例えば100mを13秒で走れるランナーが12秒で走るためにはどうするか。ただやみくもに脚力だけを鍛えても早くなれるとは限らない。スタートの瞬発力が弱いからか、スピードに乗れないからか、最後の方で疲れてしまうのか、そういった自分の弱い部分を知った上で、何から手をつけるべきかが始めてわかるというものです。どこから強化していくか順番にプロセスを踏まないと、タイムを縮めることができないというのは、ビジネスの世界においての考え方にも十分応用できます。

社長はどうやって他の人よりも経験値を積んでいるのか、また他の人よりも加速度的に経験や知識をストックしているのか、というのを経営者の本を読むときにいつも疑問に思っていましたが、この本には以下のように書かれていました。

社長になったからといって、急に経験年数を加速化することはできない。みんなと同じ経験則の中で物事を学びながら事にあたっていくしかない。では、どうやってその作業を加速化していくのか。自分として同じ失敗を二度としないように、どうして失敗が起こったのかを後で分析してみるとか、事前に仮説を立てて物事に臨むといったことの重要性を考え始めるようになった。こういう作業によって加速的に習熟曲線をあげていくことができるからだ。

併せて、24時間365日会社のことや、社員のことを考えるプレッシャーと向き合うことが、加速度を高めている理由だと思います。うまく自分の中に取り入れられることもいくつかありますので、繰り返し読んで血肉にしたいと思います。

今回は長くなりましたが、それほど個人的には良書でした。

事務系の仕事のミスに関する本って、最近よく目にする気がします。私自身もルーティン作業を始めとする事務系の仕事をおこなっていますので、そういった業務がおろそかにならないよう何か参考になるものがあればと思い購入しました。

目次

第1章 仕事がはかどるデスクの作り方
第2章 ミスなく、すばやくできる「メール・電話・FAX」のコツ
第3章 段取り力を上げて、自分も周りもコントロールするコツ
第4章 私たちにできるコストダウン
第5章 仕事をうまくいかせるコミュニケーションのコツ

この本は事務仕事もそうですが、新社会人に是非読んでほしい内容が満載です。机周りにどのように電話や筆記具を配置すればいいのかに始まり、メールや電話、FAXの対応方法など、参考になると思います。

この本を購入した目的でもあった、ルーティンに関することは、業務を行う時間帯を引き合いにだしつつ解説がなされています。例えば午前中には頭を使う仕事。提案書や見積書など。午後に入ってからは、ルーティン。そして午後4時頃は最も効率が落ちるとされている時間帯なので、そこでは絶対に数字系(見積など)の作業は避けるなどのアドバイスが書かれています。

時間術の本ではないので、セルフコントロールを期待すると若干物足りなさも感じますが、毎日同じことの繰り返しで煮詰まりつつある人には何らかヒントはあると思います。書かれているヒントは、すぐに実践できることばかりですし。

5月の積載本追加

5月 27th, 2012 | Posted by 社員Y in ビジネス本 - (0 Comments)

昨日、まとめて購入した本です。気になる本、読みたい本は尽きないですね。先月購入した本も、まだ読み終えていないものが数冊ありますので、積載本が溜まっていきます。

以前、ご紹介した「超<集客力>革命 人気美術館が知っているお客の呼び方」と同じ著書による前著です。たまたまこのブログを見てくれた弊社の新しい戦力、佐藤Yさんが貸してくれました。ありがとうございます!

目次

第1章 美術館が街を変えた
第2章 美術館にも経営哲学を!
第3章 美学と経営はこうして学んだ
第4章 見せ方次第で人は集まる
第5章 本物を見せなければ人間は育たない
第6章 美術と日本人
対談 蓑豊×村上隆
金沢21世紀美術館年表

「超<集客力>…」との決定的な違いは、舞台が「金沢21世紀美術館」であること。そして、今回は金沢21世紀美術館という一つの美術館にフォーカスして成功事例だったり、著者が学んだことが記載されているので、個人的にはこの著作の方がより「深み」を感じました。

「ローマ法王に米を食べさせた男」の著者と同様に、アイディアと行動力、そして著者自身の人間としての魅力が、成功に導いたのだろうなと思います。美術館という普段ほとんど縁のない世界に足を運んでみたくなるような仕掛け、アイディアは美術館というフィールドを超え、自分自身の業務にも応用できそうです。あとは行動に移すか否か。

第5章の「本物を見せなければ人間は育たない」を読むと、著者がいかに社会に対しての貢献度を重視しているかがわかります。もうだいぶ前に、美術館に行ったときにその友人は「こういうものは見て何かを感じることが大事。わかるわからないは関係ない」と言っていました。著者はこの5章で、美術館は子供たちの感性を育てる場だと説いていますが、まさにその通りだと思います。

この本を読むと、もっと感受性が高い子供の頃に、美術館に足を運んでおけばよかったと思います。まぁ、今からでも遅くないと信じてはいますが。

今回は、サイバーエージェント社長、藤田晋氏の著作です。位置付けとしては2009年に出版された「藤田晋の仕事学 自己成長を促す77の新セオリー」の続編です。

目次

第1章 成長を続けるためには
「すべて自分の責任」と覚悟し、言い訳しない
「結果がすべて」の心構えこそ大事
“運”で片づけると成長しない
「肩書」に意味はない。役割こそすべて
新しいことへの挑戦を逃げ道にしない  ほか

第2章 コミュニケーション力を高めるには
“正論”を振りかざさない
あえて空気を読まない応用力を持つ
“誘いの言葉”を社交辞令で使わない
自慢を慎み、勘違いされる言動も控える
自分にウソをついてまで人に合わせない  ほか

第3章 折れない心を作るには
正しい方法で“初心”に立ち返る
悩み続けないために、明確な“軸”を持つ
“暗闇の恐怖”に負けず、勇気を持って進む
苦しい時に、自分の弱さから目を背けない
大事な局面での決断は、真摯に志を貫く  ほか

第4章 アイデアを実現するには
どんな会議にも主体的に参加する
相手を熟知し、時を見計らう
ズレていないか、直感に立ち返って確認する
アイデア実現のためには“腕力”も使う
あと一歩のアイデアを“詰めて”実現  ほか

第5章 本物のリーダーになるには
最大の役割は方向性の絞り込み
“しごき”は時代遅れ。褒めて伸ばす
自分のためにも、後輩の指導を怠らない
“見えない報酬”を大切にする
仲が良すぎる状態を危険視する

実は、結構前に購入していて、最初少し読み始めていたのですが、前作のときよりも正直、響いてこないなぁ、、と思って積読状態になっていました。ところが本というのは不思議なもので、そのときの精神状態によっても響く言葉や印象がまったく変わってきます。何となく手にとって読み始めたら止まらなくなり、すぐに読み終えました。以下、今回読んで響いたところを箇条書きで紹介いたします。

●プロなら何があっても言い訳は一切しないで全てが自分の責任と腹をくくる。
 →万が一、失敗しても成長の糧になる。
●プロセスを評価してもらおうなどと考えるな!仕事は結果が全てと心得よ。
●常に高い目標に挑戦しているか?出来て当たり前のことをやるだけで仕事をしたつもりになっていないか?常に自問自答する。
●何もしないで運がいい人などいない。運は努力の結果。努力している人のところにだけ巡ってくるチャンスがある。
●仕事の内容を深く理解し、役割やミッションを明確に持った上で働くこと。
●ビジネスは自分の価値を会社なりクライアントなりに提供していくもの。
 →つまり自分の価値を高めなければ、何も提供できないし対価もいただけない。
●自分の価値を素早く高めるには、今持っている強みを圧倒的な強みに変えること。
●創造的な仕事は考える時間から生まれる。意図的に考える時間を作れ。
●リーダーの最大の役割は明確なビジョンを示し、それをやりきること。
●時には自分自身をねぎらうことも大切。自分自身が設定した目標をクリアしたらご褒美をあげることも必要。

元々は、日経ビジネスアソシエに連載されている記事からのようで、前作はどちらかというと社会人になったばかりの方の仕事の仕方にフォーカスされていたと思うのですが、今回は幅広いビジネスマンに気づきを与えてくれる内容だと思います。結局、真面目にコツコツと正しいことをしていくに尽きるんですよね。ただ、それを出来ないのが人間の弱いところ。コツコツに自信がなくなってきたときに読み返すと必ず力になってくれる本です。

以前、「ライフネット生命社長の常識破りの思考法」という本を紹介しましたが、同じく出口治明氏の著作で先の本の半年ほど前に出版されたのがこの「思考軸」をつくれです。

目次

はじめに 私が「0.1% 」に賭けられた理由
序章 ベンチャー生保の立ち上げにかけた想い
第1章 5つの「思考軸」と大切にすべきこと
第2章 森を見る「タテヨコ思考」のすすめ
第3章 「多様なインプット」で直感と論理を磨く
第4章「違った人」をいかすリーダーシップ
第5章「勝率100% 」の真っ向勝負
第6章 私たちが、いまいるところ
おわりに 「悔いなし、遺産なし」―― 自分の頭で考え続ける
出口治明はパンクである― 取材者からのメッセージ
「軸づくり」に役立つ本一覧(歴史を中心にした20冊)

「ライフネット生命社長の常識破りの思考法」はどちらかといえば外に向けてのエネルギーを感じたのに対し、この本は自分自身の内に向けてのエネルギーを感じました。とはいえ、伝えたいメッセージはどちらの本でも変わらず、出口氏の思考にどっぷりとつかることが出来ます。

個人的には以下の部分が参考になりました。

●インプットの絶対量を増やし、アウトプットの機会は強制的に作る。
●組織作りの要諦は多様性の確保が重要。いかに異質な人間を集めるか。

後者に関しては、同じ価値観の人間ばかり集まると一見、居心地がいいように思えて切磋琢磨して新しいものが生まれにくい環境になってしまうからだと思います。スピードを重視し、いかにインパクトのある仕事をするかという部分にも共感しました。意識して変えていきたいと思います。

ビジ本紹介/生き方

5月 10th, 2012 | Posted by 社員Y in ビジネス本 - (0 Comments)

以前のエントリーで課題図書の紹介をしました。課題図書は読んだら社内専用のブログに書評を書き、それに対して推薦者がコメントを入れたり、推薦者自身の書評を入れるという試みをしています。今回は、私が推薦した1冊、稲盛和夫氏の「生き方」についての書評を転載いたします。考えてみたらこの「生き方」という本で、初めて本に直接書き込みを入れるようになったのでした。

「生き方」は営業やシステムなどの業務スキルを伸ばす本とは異なり、人そのものに着目した精神論的な本であり、原理原則(いつの時代も変わらない基本的な法則)を説いた本です。小川さんの書評にも記載されていましたが、この手の本は「何が」書かれているかよりも「誰が」書いたかが重要だと思っています。パナソニック(松下電器)の松下幸之助氏、マクドナルドの藤田田氏、ヤマト運輸の小倉昌男氏など、歴史に名を残す偉業を成し遂げた経営者の本は他にもあるのですが、そのような精神を踏襲しつつも、今なお現役で活躍する経営者となると、この稲盛和夫氏以外にいないかなと思い、推薦いたしました。

そもそも私がこの本を手に取った理由は、生きる意味を見失っていたから…ではなく、先に記載した「いつの時代も変わらない原理原則」を知ることで、自分自身を俯瞰し、人間力の向上に役立つのではないかなと思ったからです。

そんな訳で当時、読んだときに付箋や赤線を引っ張ったところを今見てみると、例えば17ページ(プロローグ)の中間ぐらいにある以下の部分。

「世間には高い能力をもちながら、心が伴わないために道を誤る人が少なくありません。」

とか、163ページ(心を磨き、高める)の最初にある以下の部分。

「私たちが自分の人間性を向上させたいと思ったとき、そこに難しい修行などは必要ありません。ただ、ふだんの暮らしの中で自分に与えられた役割、あるいは自分が行うべき営為を、それが会社の業務であろうと、家事であろうと、勉学であろうと、粛々と、倦まず弛まず継続していくこと。それがそのまま人格錬磨のための修行となるのです」

あたりが、当時この本を読んだときの自分の心の状態や、自分が欲していた言葉とシンクロしていたようです。今、この部分を読み返してみても特に響くものを感じないのは、自分の中で既に消化していることであり、当時より少しは成長しているからだと思います

そういう視点で見ると、みなさんが記載している響いた箇所というのも、今のみなさんが欲している言葉だったり、成長したいと願っている部分だったりするのかなと思います。ほぼ全員が「思い」や「熱意」について言及している箇所を挙げています。

「思えば実現する」(佐藤さん)
「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」(金井さん・鳴澤さん)
「あきらめずにやり通せば成功しかありえない」(山崎さん・小川さん)

小川さんの書評に「多くの人が、それらの実践・継続の仕方に迷い・悩んでいる」とありましたが、まさに「思い」や「熱意」というものは、形あるものではないので、それをどのように形あるものに近付けていくのかについては、一人ひとりが考えていかなければなりません。

最近、金井さんが何やら念仏のように独り言を唱えているのは、なるほど、そういうことか・・・と思いましたが「思い」や「熱意」はまさに思ったり考えているだけでは駄目で、言葉にして口から発してみたり、手帳に書いたり、それを読み返したりすることで少しずつ自分にだけは見える形が出来るものだと思います。

最後に今の自分が読んで、最も響いた箇所を紹介します。

「人間として何が正しいのか」というきわめてシンプルなポイントに判断基準をおき、それに従って正しいことを正しいままに貫いていこう。

これは84ページ(原理原則から考える)に記載されている物事の判断基準に関する、稲盛氏なりのルールです。ビジネスの場では勿論のこと、私たちは常日頃から何かを判断(選択)しています。判断する際に基準としているのは、自分自身の過去における経験値だと思いますが、経験したことのない物事に対する判断基準や、経験した事でも決めかねる場合には「人として正しいか」を基準に判断すると、結果はどうあれ後悔はしないと思います。