地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

社員Fです。

やたら長いタイトルになって、すいません。。。そんなわけで、先のエントリーでお知らせした、新しい「編集長、私に1000円ください。」ですが、こちらからご覧いただけます。


1000円で垂直飛び測定器を作って体力測定する

文字通り、社内で垂直跳び測定を行いました。(さらっと書くことじゃないですけど…)というわけで、このエントリーでは、おまけ写真を紹介したいと思います。

まず、前のエントリーでモザイクがかかっていたのは、こんな感じの垂直飛び測定器の写真でした。本編では、この垂直飛び測定器の制作過程からご覧頂けます。

FLN謹製の垂直跳び測定器です

FLN謹製の垂直跳び測定器です

この「編集長、私に1000円ください。」の撮影中に、弊社の社長も在席していると必ずといっていいほど、協力してもらえるんですね。社長の垂直跳びの写真をこちらでこそっとご紹介。

とりあえず、垂直跳び測定器を眺めてみる社長

とりあえず、垂直跳び測定器を眺めてみる社長

お約束通り、ちゃんとコケてくれる社長

お約束通り、ちゃんとコケてくれる社長

社長、跳ぶ!

社長、跳ぶ!

なんか強烈な躍動感の写真が撮れてしまいました。

こんな感じで、いつもどおり愉快な社内です(笑)

どうも、ご無沙汰しております。
社員Fです。

前回、社内で流しそうめんを実施した「編集長、私に1000円ください。」ですが、さきほど、次回の更新のための撮影を行いました。前回は更新後におまけ写真を載せてみましたが、たまには予告編ということで、撮影時の写真を少しだけ貼ってみます。

予告編なので、ちょっとヒントは出しつつも中身はヒミツということで(笑)

えーと、まず、社内に突如として黒板が登場しました。最近の”1000円”は設備から入ることが多いですね。黒板の脇に答えが書いてあったので、モザイク処理しました(笑)

社内に突如現れた、黒板。

で、謎の黒板の前には、チョークの束が置かれていました。
束のチョークも机の上に置かれていました。

編集長の財布から抜き取られた1000円は何に使われたのか!果たして社内に登場した黒板を使って何が行われたのか!乞うご期待!

社員Fです。

プレスリリース前なんでおおっぴらには書くことができないんですが、”フラゲ”をご希望のみなさんのためにこそっと書いておきます。(まぁ、既にGooglePlayからダウンロードできるようになっちゃってることですし、まぁ、いいかなぁと思いまして、私の独断と偏見により、この記事を書いております)

先日、7月15日にiOS端末向けの「まいぷれHeadline」アプリをリリースしまして、その際にAndroid版を準備している旨も併せてお知らせしていましたが、そのAndroid版がやっとGooglePlayからダウンロードできるようになりました。

GooglePlayで「まいぷれ」って検索していただくと、まいぷれニュースアプリと一緒にまいぷれHeadlineアプリが出てくると思います。ちなみに、GooglePlayのまいぷれHeadlineアプリのページへの直接リンクはこちらです。→まいぷれHeadlineアプリ

Android端末のGooglePlayアプリで見つけていただくと、下記のような画面が見えるだろうと思います。

まいぷれheadlineアプリ Android版

まいぷれheadlineアプリ Android版のスクリーンショット

しつこいのは自覚していますが、これは一応”フラゲ”向けのお知らせなんで…大々的には御願いできないんですが、どうぞごひいきに!(こそっ)

社員Fです。

いやー、御盆は過ぎたとはいえ夏ですね。暑いですね。暑い夏にはやっぱり素麺!ということで、先日、社内で”流し素麺”を敢行しました。(さらっと書くようなことではないんですけどもさん…)

その模様は「編集長、私に1000円ください。」の「1000円で流しそうめんをしました!」にまとめられています。何をやったのかの詳細はどうぞ「編集長、私に1000円ください。」をご覧ください。いくら昼休みだからといって、”流し素麺”を挙行できるのは船橋広しといえども、弊社くらいでしょうね!

えー、というわけで、「編集長、私に1000円ください。」のロケ現場(といっても弊社のオフィスなんですけど)で撮影した、おまけ写真をいくつかご紹介します。

まずは、流すための素麺はどう準備されたかということなんですが、社員Nさんがご自宅で茹でてきてくださいました。プラダンから素麺まで、「1000円で流しそうめんをしました!」は、社員Nさんの周到な準備なくしては成立しない企画でした。

社員Nさんがご自宅で茹でて持ってきてくれた素麺。

社員Nさんがご自宅で茹でて持ってきてくれた素麺。

白昼堂々と”流し素麺”を実行してしまう弊社ですので、どことなく「普通に素麺を流してもしょうがない」というコンセプトが共通認識としてありまして、とにかく、いろんなものがプラダンの上を流れて行きました。まずはチーズ。一見すると、素麺のようですが、実は裂けるチーズです。

太い素麺かと思いきや…さけるチーズ

太い素麺かと思いきや…さけるチーズ

次にご紹介するのは、「かにかま」です。裂けるチーズと極めて酷似した形状ですので、「ま、きっと流れるだろう」ということで。素麺と絡められた「かにかま」からどうぞ。

素麺と絡んだ「かにかま」

素麺と絡んだ「かにかま」

そして、流す水が不足していたのか、ちょっと流れ残る「かにかま」の様子です。かにかまの摩擦係数はやはり素麺よりは高いのでしょうか…。

流れ残りの「かにかま」

流れ残りの「かにかま」

ここまで来ると横暴のようにも見えなくもないですが、一応、「魚肉ソーセージ」も流されるべくプラダンの上に乗っかりましたが、さすがに縦置き(?)ではなかなか流れて行きませんでした…(汗)

やはり、流れない「魚肉ソーセージ」

やはり、流れない「魚肉ソーセージ」

あと、ちいさなカップ入りゼリー。豪快に勢いよく流れて行ったのはよかったんですが、なかなか箸でキャッチすることができず、ゼリーがザルに溜まっていました(汗)このザルからのゼリーのサルベージが結構難しくて、箸で引っ張り上げてはゼリーが崩れて難航していました(汗)あ、ザルには刺身こんにゃくも混じってますね(汗)

プラダンを流れ終わって、ザルで一息つくゼリー

プラダンを流れ終わって、ザルで一息つくゼリー

これは流したわけではありませんが、「流し素麺」を1回の食事として成立させようとしたときに、なんとなく欠けていると感じるのは、そう、おかずです。というわけで、近所のスーパーでてんぷらを購入してくる猛者がいたことも付け加えておきます。

流し素麺のおかずにてんぷら。

流し素麺のおかずにてんぷら。

上記のこれらの写真は「昼の部」の写真でした。営業に出ていて「昼の部」に参加出来なかった皆さん向けに「夜の部」も行われました。そして、「昼の部」と「夜の部」の間、打ち合わせ宅の上にプラダンの流し素麺マシン(?)がずっと鎮座していたのは、弊社らしい光景でした(笑)

社員Fです。

先日、弊社の社長と、若手社員が社内で何かこそこそやってたんですが(汗)、どうやら、千葉テレビの番組「東国原英夫のそのまんまでは通しません!」に出演する準備をしていたようです。いつの間にか収録も終えていて、その模様が今週の土曜日(8月9日)の21時から放映されるようです。弊社からのお知らせはこちらに掲載してあります。

チバテレ「東国原英夫のそのまんまでは通しません!」に出演します:
http://www.futurelink.co.jp/news/140805_nr.html

追記:下記の画像をクリックすると、番組のWebサイトの弊社社長と社員が出演した模様がご覧いただけるページに飛びます。
higashi

「東国原英夫のそのまんまでは通しません!」という番組は、東国原さんに出演企業の社員がプレゼンをして、ジャッジをしてもらうというバラエティ番組です。どうやら、地域情報サイト「まいぷれ」と、最近、リリースしたiOSアプリの「まいぷれHeadline」のプレゼンを行ったらしいのですが、果たして弊社社長と社員によるプレゼンは東国原さんに通していただけるのでしょうか!

どうぞご覧ください。

社員Fです。

どうもごぶさたしております。

昨日のひるさがり、おやつを求めて会社のオフィスをさまよっていましたら、こんな箱が届いていました。

すいかの箱 その1

すいかの箱 その1

すいかの箱 その2

すいかの箱 その2

箱に貼ってある発送伝票を眺めてみると「山陰の食材 まるいち」さんになっていました。いやはや、この段ボールに何が入っているかは想像に難くないですよね。どうやら、鳥取の大栄町(今は北栄町になったようです)のすいかのようです。私が小さい頃から”大栄すいか”って見かけていたような気がしますので、ブランドすいかを送って頂いたようです。

きっと、山陰方面のどなたかが、弊社のオフィスのエアコンの効きがちょっといまいちで、社内がちょっとムシっとする(日中の暑い的には暑いんですが、夜になると冷えすぎるという、気が利かないエアコンです)ことをご存じで、一服の涼を届けてくださったようです(笑)

この箱を開けてみて大きなスイカの写真を撮ろうと思っていたんですが、カメラを取りに行っている間に、気の早い同僚に既にカットされていました(汗)

すいかを切ったところ

すいかを切ったところ

さすがに、このサイズは志村けん流の”スイカの早食い”には向いているサイズですが…このスイカでそれをやるのもアレだろうと思っていたら、さらに小さいサイズに切られていました。こんな感じで、すいかが載ったお盆が数枚、会議用のテーブルに並びました。やはり、すいかが球体だった頃は、かなり大きなすいかだったようです。写真を撮れなかったのが悔やまれます…。

すいかを細かく切ったところ

すいかを細かく切ったところ

創業から10年以上経つと、社内に何でもあるものです。すいかを食べる場合に備えてたわけではないにしても、ちゃんと社内に食塩が常備してありました(笑)

すいかには塩

すいかには塩

すいかをカットして、食塩も準備して、社内にいたみんなに声を掛けて、すいかを堪能いたしました。大栄すいかは相当に水分量が多いんですが、水分量が多いのに、しっかりと甘みがあって、形容矛盾ではありますが、スイカジュースを食べている感じがする、なんとも美味しいスイカでした。

みんなですいかをいただく

みんなですいかをいただく

ブログの場で恐縮ですが…弊社にスイカを届けてくださった方に感謝いたします。美味しくいただきました。あ、社員一同、来年もまたお待ちしております(笑)

社員Fです。

あ、ここだけの話なんですが…。茨城県のAMラジオ局の「茨城放送」の朝の番組「Happyパンチ!」に弊社の行方オフィスに勤務する社員が出演するという情報を入手しました。

Happyパンチ!には、”今日のお元気さん”ってコーナーがあるんですが、そのコーナーに出演して「まいぷれとなめがた日和を見て下さい!よろしくお願いします!」としゃべってきたそうです。

茨城放送を聴取できるエリアの皆さんは、是非とも2014年6月11日(水)の午前9時7分頃から茨城放送を聞いてみてください。それ以外の方は、急いでradiko.jpプレミアムを契約してください!