地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

どうも、ご無沙汰しています。
社員Fです。

たまには、ちょっとマジメなお知らせを。

弊社は、数年前からかなりの気合いを入れて新卒採用に取り組んでいます。そのせいか、徐々にではありますが、多くの学生の皆さんに応募していただけるようになってきており、幸いにして、優秀な人材の採用に結びついています。小さい会社なりに、様々なメディアを介して新卒採用に関わる情報を提供しているものの、いまだ、企業と学生の皆さんの間の情報の非対称性を完全に解消できているとはいえません。

どうしても選考というプロセスは実施せざるを得ませんが、それでも、応募していただける皆さんには、できるかぎり、弊社のことをお知らせしたいですし、十分に理解してもらえればと考えています。

というわけで、満を持して、19卒の皆さん向けに新卒採用のWebサイトを公開しました。下記の画像をクリックしていただくと、新卒採用サイトにジャンプします。

新卒採用のWebサイトには”地域活性に憧れている学生に地域活性はできない”っていう…なんだか上から目線のコピーがでかでかと書いてありますが、このコピーが意味するところは、新卒採用のWebサイトのコンテンツを読んでいただければ分かっていただけるのではないかと期待しています。もし、弊社の新卒採用に興味を持って頂けましたら、ぜひ応募してみてください。

社員Fです。
ごぶさたしております。

本社オフィスのある船橋界隈では「こまつなう2017」が行われている最中、弊社は東京ビッグサイトで開催されている「自治体総合フェア 2017」に出展しています。そこで、3日間の日程の最終日の午前中、展示の様子を眺めにビッグサイトまで出かけてきました。断片的ではありますが、自治体総合フェアでの出展のご紹介します。

プレゼンテーションの様子

3日目は、弊社代表の石井が「シティプロモーションとしてのふるさと納税制度~官民協働のプラットフォームを活用したファン獲得~」と題してのプレゼンテーションを行いました。

弊社の強みの1つは、地域情報サイトの運営で培った地域密着の体制です。この体制を活かして、自治体のふるさと納税業務を受託しています。自治体から業務を委託していただくことで、弊社が魅力ある返礼品の開拓と、返礼品を紹介する記事の作成と、SNSを通してその魅力を全国に発信することに取り組みます。その結果、ふるさと納税の寄付額を増やしていくことやシティプロモーションに貢献しています。この取り組みは複数の自治体とご一緒させていただいていますが、そんな自治体の1つである、茨城県行方市の担当者の方にもご登壇いただいて、この取り組みのスキームや実施効果をご説明しました。

ふるさと納税業務支援サービスについてはサイトをご用意しております。もし、興味をお持ち頂けたようでしたら、「まいぷれのふるさと納税委託業務」をご覧ください。

ふるさと納税の取り組みについてのプレゼンテーションの様子

ブースの様子

今回も、大日本印刷さんとの共同出展となっていまして、かなり広いブースになっていました。弊社は、長年に渡って自治体総合フェアに出展していますので、実は数年前の出展時には私も展示の準備をお手伝いしました。その頃のブースと比較すると…たぶん、2倍くらいの面積になっている印象でした。

DNPさんとの共同出展です。

ブースの目立つところには、こんなボードが掲出されていました。「DNP x FLNで取り組む地域創生」ということで、DNPさんと弊社で展開している自治体向けのソリューションの概要をご紹介していました。

「地域と共に、伝える、人を動かす」

私の印象比(笑)で、ざっと2倍くらいの面積になったブースには、数多くのパネルが貼られていました。今年の4月に入社して間もなく、この自治体総合フェアの出展準備を担当することになった社員によれば、どういうパネルを貼るかを考えるのも大変だったし、貼ること自体も大変だったとのことです。私がブースを覗いた時には、多くのお客さまにお越し頂いていました。

展示ブースの様子

提示ブースのスライド

今回の出展では、弊社は「ふるさと納税業務支援サービス」と「地域情報ポータルサイトと地域通貨ポイント」にウェイトを置いてご紹介しているのですが、地域通過ポイントのソリューションで利用いただくポイント端末が展示されていました。一見すると単なるスマートフォンですが、NFCリーダーライターが内蔵されていますので、ポイントカードの情報を読み書きすることができます。

静岡県清水町の地域通貨「ゆうすいポイント」にて、弊社のソリューションを導入して頂いているのですが、ポイント端末の隣では、清水町のイメージキャラクターの「ゆうすいくん」が微笑んでいました。

ポイント端末

清水町イメージキャラクター「ゆうすいくん」

今回の出展を通して多くの自治体からご縁をいただけることを祈りつつ…。自治体総合フェアの弊社展示ブースとプレゼンテーションのレポートは以上です。

社員Fです。

どうも、ごぶさたしております。

さて、2016年も「こまつなう」のシーズンがやってきました!「こまつなう」とは、西船橋で収穫された小松菜を使った料理や飲み物を堪能できる小松菜料理食べ歩きイベントです。2016年5月25日から5月31日まで船橋、西船橋周辺で開催されます。

前回はチケット制になっていて、こまつなうチケット販売ブースで1枚700円のチケットを購入してから、こまつなう参加店に食べにいく方式でした。今年はチケット制ではなく、参加店が小松菜料理をメニューに載せていますので、それを注文していただくというスタイルに変更になっています。チケットを購入するという手間を省けますので、手軽に「こまつなう」に参加していただくことができます。

今年で5回目の「こまつなう」です。今更ではありますが、前回の「こまつなう」で、私がどんな小松菜料理を堪能したか、ご紹介したいと思います。今年はまた違ったメニューが提供されているかもしれませんが、ご参考までにご覧いただければと思います。

まずは、JR西船橋駅北口を出て、京成西船駅に向かう道の途中、国道14号との交差点の近くにある「串焼屋 太郎」にお邪魔しました。居酒屋のおつまみメニューに小松菜が使われていて、ビールに合う逸品でした。

串焼屋 太郎の「温玉小松菜バターソテー」

串焼屋 太郎の「温玉小松菜バターソテー」

串焼屋 太郎の「ささみと小松菜刻みわさび」

串焼屋 太郎の「ささみと小松菜刻みわさび」

次にお邪魔したのは、「串焼屋 太郎」から、さらに京成西船駅方面に進んだところにある「中華 春日」です。気取らない感じで中華料理を楽しめるお店で、「こまつなう」以前にも何回かお邪魔していたので、「中華 春日」でどんな小松菜料理を味わえるのか楽しみにしながら伺いました。同僚数人と伺ってシェアすることができました。「こまつなう」は複数人で食べ歩きするのもいいですね。

中華春日では、こんなメニューが用意されていました

中華春日では、こんなメニューが用意されていました

中華 春日の「鶏皮ベーコン炒め」

中華 春日の「鶏皮ベーコン炒め」

中華 春日の「小松菜入黄金焼飯」

中華 春日の「小松菜入黄金焼飯」

中華 春日の「小松菜葉先 カニ風味あんかけ」

中華 春日の「小松菜葉先 カニ風味あんかけ」

「中華 春日」からJR西船橋駅側に戻って国道14号を船橋方面にちょっと行ったところにあるのが「魚屋 浜寅」です。前にお邪魔したお店でもお酒を飲んでいたんですが、小松菜ハイボールなら何杯でも飲めそうな気がして、、、小松菜ハイボールを飲みました。船橋で獲れた魚を使ったフライは、小松菜おろしポン酢が合いますね。

いまや、定番の小松菜ハイボール!

いまや、定番の小松菜ハイボール!

魚屋 浜寅の「地元船橋魚介フライ小松菜おろしぽん酢」

魚屋 浜寅の「地元船橋魚介フライ小松菜おろしぽん酢」

以上、3店舗を巡ったわけですが、移動距離は実に短い食べ歩きでした。今年はダイエットも兼ねて、中距離くらいの食べ歩きに挑戦しようかと企んでいます。

こまつなうの最新情報は、以下のバナーをクリックしてください。

komatsunow_banner

ごぶさたしております。
社員Fです。

先日、広報の社員Zから「さぼってないで、なんかブログに書くように…」と厳命されました。しばらく書いていないこともあり、何を書こうかと数分悩みました。そういえば、私はまいぷれのアクセス状況を眺めていますので、ここ最近、まいぷれでウケている…というか、端的には、多くの方にご覧頂いたコンテンツをご紹介していこうかと思っています。

(さらに…)

社員Fです。

どうも、ご無沙汰しております。さて、もう年の瀬…ということで、2015年にこのブログに投稿された記事の中から、PVを集めた人気記事をご紹介して、2015年を振り返ってみようかと思います。

まずは、第5位から紹介です。

第5位:2015年、初詣に行ってきました。

こちらの記事は今年の最初のエントリーです。仕事始めに会社の近所の神社に初詣に出かけた際の写真が載ってました。あれからもう1年経ったのかと思うと、早いものです。

初詣帰りに記念撮影しました。

初詣帰りに記念撮影しました。

第4位:弊社がテレビ番組「賢者の選択 Leaders」に出演します!

8月にBS12、日経CNBC、サンテレビなどで放送されている「賢者の選択」という番組に弊社が出演したことをお知らせする記事ですね。社内に取材チームの皆さんがお越しになったことを思い出しました。

DSC09574

「賢者の選択」に出演しました

第3位:今年は3名の新入社員を迎えました。

この記事では、4月に3名の新入社員を迎えて入社式を行っている様子をご紹介しました。4月に入社して、当初はおっかなびっくりな感じだった3人も、今では何年も弊社に勤めているしている社員のように落ち着いて仕事をしています。

2015年も新入社員を迎えました

2015年も新入社員を迎えました

第2位:「こまつなう2015」のWebサイトが公開されました。

西船橋の小松菜農家さんと西船橋、船橋の飲食店のみなさんがタッグを組んで、お客さんに小松菜を味わってもらうイベントが「こまつなう」です。まいぷれ船橋ではこまつなうの公式サイトとしてこまつなうに関する情報をお知らせしています。その2015年版のサイトが公開された旨をお知らせする記事です。年々、お客さんが増えているせいか、今年もPVを集めることができました。

こまつなう当日券販売ブースの準備中の弊社社員

こまつなう当日券販売ブースの準備中の弊社社員

第1位:オフィスのレイアウト変更を行いました。

さて、堂々の1位は弊社のオフィスのレイアウト変更をした際の様子をご紹介した記事でした。元々は個人毎に机が用意してあったんですが、徐々にフリーアドレス化していっています。この記事でご紹介したレイアウト変更の際にフリーアドレスの範囲を拡大しました。

4

フリーアドレス向けの机を組み立てました

以上が、2015年に投稿された記事のPVランキングでした。新入社員を迎えたり、テレビに出たり、今年もいろいろあったなぁ…と、ちょっと感慨深いような気がしています。

2015年もFLNのブログをご覧頂き、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。それでは、よいお年を!

社員Fです。

先日、2015年12月19に日本経営学会の関東部会の例会が行われました。今回の例会では「スモールビジネスのイノベーション」をテーマにシンポジウムが行われ、討論者の1人として、弊社代表の石井が参加しました。

今回のシンポジウムでは慶應義塾大学商学部の高橋美樹教授が報告者の1人でした。高橋教授は石井の学生時代の恩師であり、中小・ベンチャー企業論を専門領域としてらっしゃいます。今回、スモールビジネスを対象にしたディスカッションを行うということで、石井に中小企業経営の現場の視座からのコメントをして欲しいとのことでした。

そんなシンポジウムが行われたわけですが、私も同行させていただき、シンポジウムの模様を見学してきました(ちょっと遠いところから写真を撮影したので、かなり荒い写真で恐縮です)

日本経営学会のシンポジウムで発言する石井

日本経営学会のシンポジウムで発言する石井

石井の恩師である高橋教授

石井の恩師である高橋教授

シンポジウムの報告の中で、数社の中小企業の事例を伺うことができましたが、どの企業の事例も非常に興味深いものでした。特に、人・モノ・カネなどの経営資源に制約がある中小企業が実現したイノベーションの事例ですから、どれも創意工夫に富んだもので、経営者や従業員のみなさんの強い思いを感じるものばかりでした。いかんせん、弊社も中小企業ですので、今回のシンポジウムに登場できるくらいのユニークなイノベーションを成し遂げてみたいと思いました。

また、総務省の調査によれば日本の企業に占める、中小企業の割合は99%を超えているようですので、日本の企業の殆どが中小企業といっても過言ではありません。中小企業の置かれている状況は業種や規模によって千差万別だと言えるでしょう。必然的に「イノベーション」と一言にいっても、それぞれの企業によって背景や過程、そして結果が大きく異なっているわけで、これをアカデミックな研究成果にまとめ上げるのはかなり骨の折れる仕事であることは間違いありません(仮に1日1社にヒアリングできたしても、それでカバーできる対象は全部の中小企業からすれば限定的ですし、中小企業は常に創業と廃業が起こっていますし…)今回のシンポジウムでの報告、ディスカッションを伺いながら、中小企業を対象にした研究の奥の深さ、幅の広さを垣間見たような気がします。

討論者として参加した石井のコメントが報告者の先生方の研究の進歩にほんのわずかくらいは寄与できたことを信じつつ…私にとっては、普段の仕事の中では縁の無いアカデミックな現場に参加できて非常に有意義な時間でした。

また、今回、私の他にも何人か社員が同行させていただいたこともあり、関係者のみなさまにはお骨折りいただきました。どうもありがとうございました。

社員Fです。

さっき思いついた企画で恐縮ですが、弊社での何気ないできごとを、なんとなくご紹介してみようと思っています。いつまで続くか、どれくらいの間隔でアップするかについては、全くもって考えていないので「不定期刊」なんですが、その名も「FLN Today」です。(…USA Todayに引っかけたとか、引っかけられてないとか…)

さて、記念すべき「#1」は、たまたま社内で行われていた撮影会の模様をご紹介します。

今回の撮影会の被写体は、フルーツサンドです(笑)弊社の打ち合わせスペースで、まいぷれのとあるコンテンツに使う写真を撮っていました。今回のチーフカメラマン(笑)は何種類ものアングルを試していました。

フルーツサンドの"立ち姿"にもこだわります

フルーツサンドの”立ち姿”にもこだわります

まぁ、フルーツサンドの下に3枚くらいコピー用紙を敷きつつ、手作り感あふれるレフ板を使っているのはご愛敬と言うことで(笑)

フルーツサンド撮ったら、とりあえず確認

フルーツサンド撮ったら、とりあえず確認

このフルーツサンドがさまざまな立ち位置でくるくる回転して撮影されてました。

件のフルーツサンド

件のフルーツサンド

今回、撮影した写真は、レタッチを経て、まいぷれのコンテンツに使われる写真になることでしょう。ちなみに、被写体になったフルーツサンドは腹ぺこな若手スタッフが美味しく頂きました。

追記:
このフルーツサンド撮影会の写真を使ったコンテンツが公開されました。「船橋のパン屋さん特集:創業当時から変わらない味を届け続けるサンドイッチ専門店「サンドーレ東船橋店」」をご覧ください。