地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

広報担当の社員Zです。

弊社の運営する地域情報サイト「まいぷれ」では、各地の編集部が集めたニッチな地域情報を紹介していることもあり、他のメディア様から情報提供の依頼をいただくことがあります。今回の相手はなななんと農林水産省!

農林水産省のFacebookページでは、農業や産業に関する日本の文化を紹介しています。その中で、「まいぷれ川崎」で紹介したとあるものについてとりあげたいという依頼があったのです。そのとあるものとは・・・

躍動感のある金太郎の姿が印象的です

これ、一体なんだと思いますか?

こちらの写真だとわかりやすいかもしれません。

高級なお寿司が乗っていそう・・・

そうこれは「ハラン」。お弁当なんかに入っているアレですね。コンビニのお弁当に入っているプラスチックのものしか馴染みがないのですが、あの形からもわかるように、もともとは笹の葉を使ってつくる職人の技術が光る一品なんですね。

1枚めの写真はとても笹の葉から出来ているとは思えない美しい作品です。まいぷれ川崎の取材記事では、1枚目の写真以外にも数多くの作品を見ることができますので、ぜひご覧ください!

さて、ということで農林水産省様のFacebookページで紹介されたのがこちらで確認いただけます。「まいぷれ川崎」の名前もご紹介いただきました♪ これからもさまざまな情報提供にご対応できるよう、情報収集を行なってまいります!

広報担当の社員Zです。

ちょっとした恒例行事である七夕の飾り付け。今年もオフィスに登場しました。

今年の笹はちょっと立派な気がします

今年は4月にレイアウトを変更したばかりで、すこし小綺麗なオフィスになっているので、笹も映えるというものです。FLNの織姫から短冊が配られ、皆思い思いの願い事を吊るしています。

切実です

今日は7月7日ということで、まいぷれ上にも七夕まつりの情報や各店舗の七夕へ向けた準備などの情報も載っています。ぜひ、お近くのまいぷれで情報をチェックしてみてください!

広報担当の社員Zです。

今年も「自治体総合フェア」の季節がやってきました。毎年この時期に3日間東京ビックサイトで開催されるこのイベントに、ここ数年弊社はブースを出展しております。今年は18日(水)~20日(金)の3日間の開催となり、19日・20日には弊社が力をいれている「ふるさと納税」や「地域共通ポイント」についてのワークショップを実施いたします。

  • 2016年5月19日(木) 13:00~13:45
    茨城県行方市発“シティプロモーションとしてのふるさと納税制度” ‐官民協働の地域情報プラットフォームを活用したファンの獲得‐
  • 2016年5月20日(金) 13:00~13:45
    兵庫県伊丹市発 地域課題に特化した“地域通貨スキーム”の構築 ‐市民に地域通貨を使ってもらう新たな仕掛けとは‐
    兵庫県伊丹市の職員様をゲストスピーカーとしてお招きしております。

詳しい講演内容はコーポレートサイトに掲載しておりますので、ご覧くださいませ。

今年も昨年と同様に、地域共通ポイント事業で協業している大日本印刷様との共同出展となります。

DSC_1160

昨年のブースの様子

入場やセミナーの参加には事前登録が必要となりますので、自治体総合フェアのHPよりご登録いただければ幸いです。

広報担当の社員Zです。

先日の土曜日(1月16日)に、今年はじめての1Dayインターンシップを開催しました。今回のインターンシップでは、弊社の軸である“地域活性化”を感じてもらえるように、「THE TOWN GAME」という街づくりを模したゲームに挑戦していただきました。21名の学生の方にご参加いただき、6つのチームにわかれて、それぞれの“街”の“民衆指示度”を競い合っていただくこのゲーム。実際の地域活性化同様に一筋縄ではいかないしかけがいくつもございまして、参加いただいたみなさんは脳をフル回転させ、真剣に取り組んでくださいました。

IMG_3401

ルール説明中。真剣にメモをとる姿が見られます。

IMG_3402

手前に見える“箱”がこのゲームのポイントです。

社員Zが初めてフューチャーリンクネットワークに触れたきっかけも、この「THE TOWN GAME」でした。当時自分なりに持っていた地域に対する考え方と、「THE TOWN GAME」の世界観がマッチして、とてもわくわくしたことを思い出します。

FullSizeRender

代表・石井はVTR出演となりました。

THE TOWN GAMEのフィードバック後は、弊社・石井が語る動画(KENJA GLOBAL)を見ていただいたり、当日参加した若手社員を囲んでの座談会をしたりと、約4時間という長いようで短い時間でしたが、弊社をぎゅっと濃縮させた場となったのではないかと思います。

今後のインターンシップは、2月5日と2月24日となっていますが、実はほぼ満席という状態です。キャンセルがでることもあるので、運が良ければまだ予約できるかもしれません!
(株)フューチャーリンクネットワークのインターンシップ情報

社員Fです。

まいぷれは、地域のみなさまと様々なおつきあいをさせていただくことで成り立っているわけですが、今回はお店の情報をまいぷれに掲載していただくという従来の枠組みを超えて、商品を共同開発させていただいた事例をご紹介します。

先日、社員Sが下総中山の「菓子処いち月」さんにまいぷれをご案内して、まいぷれ掲載の契約を頂きました。その際、店主様より和菓子に親しみがない方にも和菓子に興味を持って欲しいので意見が欲しいとお話をいただいたことをきっかけに、「菓子処いち月」さんとまいぷれ船橋のコラボ和菓子ができました。和菓子の名前は「すずきの夕涼み」です。

「すずきの夕涼み」の詳細については、コラボ企画☆菓子処いち月×まいぷれ”まいぷれ和菓子誕生の記録”をご覧ください。

「すずきの夕涼み」

「すずきの夕涼み」

社員Fです。

ゴールデンウィークも終わって、次の祝日が7月20日の海の日まで存在しないという現実に驚愕しております。6月は祝日ゼロですか、そうですか…(涙目)

…もとい。そんなゴールデンウィーク後の弊社ですが、今年も2015年5月20日(水)より3日間の日程で、東京ビッグサイトで開催される自治体総合フェア2015に出展するための準備が進んでいます。

今年の自治体総合フェアでは、2回セミナーを行う予定になっています。1回目は官民協働の地域ポータルサイトを中心にご紹介することになっており、那須塩原市の職員の方にもお越し頂く予定になっています。また、2回目はふるさと納税や地域共通ポイントを中心にご紹介する予定です。

  • 2015年5月21日(木)11:30~12:10
    「官民協働の地域ポータルサイト」を活用した地域課題解決方法と導入自治体の声
  • 2015年5月22日(金)10:30~11:10
    「官民協働の地域情報プラットフォーム」の必要性と事業展開~ふるさと納税・地域共通ポイント~

弊社のコーポレートサイトのニュースリリースにも掲載されましたので、リンクしておきます。

自治体総合フェア2015のサイトの弊社のページは下記にリンクを張っておきます。

ちなみに、去年はこんな感じのブースを出展いたしました。今年は大日本印刷様との共同出展になりますので、もう少し大きなブースを出展する予定です。

自治体総合フェア2014の模様

自治体総合フェア2014の模様

社員Fです。

先日、”まいぷれ代表者会議”という会議が秋葉原で行われました。この会議は、日本各地で「まいぷれ」を運営してらっしゃるパートナーの代表者の皆さんにお集まりいただき、現状やこれからの「まいぷれ」について弊社からご説明させていただく会議です。現在、まいぷれのパートナーは、2015年4月現在、29都道府県に54社(契約済・オープン準備中含む)いらっしゃいます。

会場となった秋葉原のUDX

会場となった秋葉原のUDX

会場となった秋葉原のUDXの会議室には、多くの代表者の皆様にお越しいただきました。金曜日の午後から土曜日の午前中まで「まいぷれ」に関する、様々なご報告を行いました。

多くの代表者のみなさんに参加いただきました

多くの代表者のみなさんに参加いただきました

弊社代表の石井からは新しい事業についてご説明しました

弊社代表の石井からは新しい事業についてご説明しました

今回のまいぷれ代表者会議では、金曜日の会議の終盤に、弊社の新入社員をご紹介する時間をいただきました。それぞれ、まいぷれポロシャツを着て、自己紹介させていただきました(ワイシャツにネクタイを締めた、その上からポロシャツを着ている、謎なスタイルのように見えるかもしれませんが…きっと気のせいです…笑)

新入社員の自己紹介

新入社員の自己紹介

自己紹介の後、新入社員は、懇親会会場までの道案内を勤めました。秋葉原の人通りの中でオレンジ色のポロシャツは目立ちました(笑)ので、道案内にはぴったりの格好だったかもしれません。

新入社員Sは「ちゃばら」の脇でご案内

新入社員Sは「ちゃばら」の脇でご案内

もうひとりの新入社員Sはヨドバシカメラの前でご案内!

もうひとりの新入社員Sはヨドバシカメラの前でご案内!

新入社員Nは秋葉原駅の駅前でご案内

新入社員Nは秋葉原駅の駅前でご案内

今回、お越しいただいたのは経営者、マネージャーのみなさんですので、現場の担当者の方も含めるとさらに多くの方が「まいぷれ」に関わっていただいていることになります。新入社員の三人にとっては、「まいぷれ」が実に多くのみなさんに支えていただいていることを知る、いい機会になったのではないかと思います。