地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

社員Fです。

相変わらず書くのが遅くて申し訳ないのですが(汗)…。

今年も自治体総合フェア2014に出展しています。東京ビッグサイトの西展示棟の会場にブースを構えておりまして、3日間の開催期間中は社員が弊社のソリューションをご案内しております。ちなみに、4月に入社した新入社員もご案内のために東京ビックサイトに赴いております。

また、明日、5月23日(金)には、出展者ワークショップということで、「時代と地域に合わせた官民協働の地域情報プラットフォームの活用」というタイトルで弊社代表の石井が講演を行います。お時間ありますようでしたら、足をお運びいただけますと幸いです(…って前日に書かれてもって感じだと思いますが…)

昨日、撮影した、FLNのブースの様子をご紹介します。

自治体総合フェアのFLNブース

自治体総合フェアのFLNブース

自治体総合フェアのFLNブース 別アングル

自治体総合フェアのFLNブース 別アングル

 

 

 

 

毎年節分の夜には、社内で豆まきが行われます。
今年で5回目くらいになるでしょうか。

基本として、年男や年女が鬼に向かって豆をまきます。
まく側は干支によって変わりますが、鬼役はなぜか毎年変わりません。「痛く投げられるのが好き」と鬼が言っていたという話も聞いています。

さて、節分といえば、その年の厄除けを願い、「歳の数だけ豆を食べる」と言われていますが、だんだん歳を重ねてくると、数だけ食べるのがつらくなってきたり…しますよね。

でも、厄を避けるために胃がもたれるほど豆を食べるというのもどうなんでしょう。歯が弱ってきたら厄を一気に引き受けなくちゃいけないってこと!?

いやいや、ちゃんと方法はあるのですよ。

豆を食べられない。
そんなときには福茶に豆を入れて飲み、厄除けを願うという方法があるのをご存知ですか?

関西の地域では、新年に、梅や昆布を入れた「大福茶(おおぶくちゃ)」を飲み、その年の悪気を払うという風習があります。
節分にはそこに豆を3粒入れて「福茶」として飲むと、年の数だけ豆が食べられなくても、同様に厄除けができると言われています。福豆3粒、梅干し1個、塩昆布少々に熱湯を注ぎ、飲みます。

香ばしい梅こんぶ茶、という感じですね。

私も今年からは福茶にしようと思います。
もう歳の数食べるのは…

 

DSCF3168

上は2009年の豆まき開始の写真。

この頃から鬼はこの2人と決まっています(特に本人の承諾はありません)。

今年もきっと活躍してくれることでしょう。

お面募集中!

社員Fです。

今年も新卒採用のシーズンがやってきました…というわけで、本日、2015年の新卒採用のための会社説明会を開催しました。

setsumeikai_1

昨年までは東京国際フォーラムの会議室で開催していたと記憶していますが、今年は場所を変えまして、新宿のNSビルの会議室で開催しました。新卒採用活動が始まったばかりの、12月のこの時期にも関わらず、多くの学生さんにお越しいただいて、弊社代表の石井を始め、弊社の事業、理念などについて説明させていただきました。

setsumeikai_2

弊社は製造業でも流通業(ま、強いていうなら”情報”の流通業ではありますね)でもありませんので、会社の成長に対して、人材が果たす役割の非常に大きな会社です。そういう文脈では、新卒採用において、優秀な学生を採用できるかどうかは弊社の生命線とも言えます。

そんな弊社ですので、”我こそは!”という優秀な学生のみなさんの応募を心よりお待ちしております。2015年の新卒採用の情報は、リクナビに掲載していますので、下記のバナーからどうぞ。

w160_entry4

また、若手社員がfacebookにて新卒採用に関する情報を発信していますので、どうぞ、こちらもご覧ください。

bnr_facebook

社員Fです。

新宿区の地域ポータルサイト「しんじゅくノート」に「備えあればうれし泣き新宿」というコンテンツがあります。

このコンテンツ自体は、新宿区内の情報とともに、安心、安全な暮らしに役に立つ情報が満載です。で、そのコンテンツの最新版にて「急性アルコール中毒を防ごう!」という記事が公開されています。折しも忘年会や新年会を控えておりますので、これからの季節、お酒を飲む機会も多いと思いますので、くれぐれも急性アルコール中毒にはご注意くださいませ。

あ、この記事の文中に酔っ払い役として登場しているのが、社員Oでして、弊社社内で撮影しております。せっかくですので、この記事のメイキングをご紹介しようかと思います。

社員Oのクランクイン

社員Oはスーツを着ていたわけですが、「ちょっと着替えてくる」と言い残して、トイレでアタマにネクタイを巻いてきました。別に隠れてネクタイを巻かなくても…。

making_1

酔っ払いメイク!

今回、社員Oが演じるのは、酔っ払い役ですので、さすがにメイクが必要です。特に、頬の赤らんだ感じは欠かせません。そこで、何かチークのような…と思ったんですが、誰も酔っ払いに見えるようなチークなんて持っていないということで、オフィスに必ずある、かつ、ハンコを押すときに使う、赤い”何か”を使って酔っ払い感を演出しました。

making_2

裏方さん

記事の中に飲酒を強要しているシーンがありますが、そのシーンを別の角度から撮影した写真です。小さくて申し訳ありませんが、社員Nが見切れております。今回の撮影は裏方も活躍しました。

making_3

小道具

今回の記事は急性アルコール中毒を防ごうという趣旨ではありますが、写真に出てくるのは酔っ払い。というわけで、商品名が出てきてしまうと、ちょっとまずそうだったので缶に手書きで「ビール」「チューハイ」という紙をかぶせてみました。この手書きの感じが独特の雰囲気の写真の演出に一役買っています。

making_4

リアルに酔っ払いを演じると

酔っ払いを演じた社員Oですが、普段、酔っ払っている感じを思い出して演じたのか、舌を出して苦しんでいる写真が撮影されていました。おそらく、あまりに酔っ払い感がリアルと言うことでボツになったものと思われます…。

SONY DSC

…といった感じで、撮影が行われました。しつこいようですが、今回、写真の撮影現場をご紹介した記事は「急性アルコール中毒を防ごう!」でご覧いただけます。

これからもおもしろいコンテンツ作りに励んでいきますので、どうぞご期待ください。

社員Fです。

習志野市が発行する、男女共同参画社会づくり情報紙「きらきら」の第28号に、弊社社員のインタビュー記事が掲載されました。掲載されているのは、「きらきら」インタビューの欄です。

弊社では、育児休業に関する制度が用意されており、出産後、育児休暇制度を利用して1年間の育児休暇を取得して仕事に復帰した女性社員が紹介されています。今では短時間勤務制度を利用して、仕事と子育てを両立しています。

こちらの習志野市のWebページに「きらきら」第28号のPDFが掲載されていますので、どうぞご覧ください。

社員Fです。

先週の金曜日と土曜日の2日間(10月25日と10月26日)で、まいぷれパートナー会議が開催されました。

まいぷれパートナー会議は、全国で”まいぷれ”を運営しているパートナー各社の事業責任者の方や社長の方にお集まりいただいて、”まいぷれ”の現状や、これからの方向性について弊社からご説明させて頂いたり、フィードバックを頂いたりする会議です。その会議で配布する資料を社内で作っていたのですが、ざっとこんな感じです。(弊社の社員分の資料もいくつか含まれていますが、なかなかのボリューム感です)

daihyo_1

今年のまいぷれパートナー会議は秋葉原のUDXの会議室で行われました。UDXは秋葉原駅から徒歩2分。かなり便利なロケーションです。お越しいただくパートナー各社様のために、”まいぷれ”ののぼりを出してご案内させていただきました(笑)

余談ですが、ふと、UDXあたりに本社を移転したら、サーバーのパーツの調達とか楽だろうなぁとか思ってしまったのは秘密です。

daihyo_3

UDXのエントランスの案内にも、まいぷれ代表者会議が載ってました!(…って、ごく当たり前のことなんですが、なんかこういうのでいちいち感動しちゃうんですよね)

daihyo_2

で、UDXがあるのはヲタクの聖地、秋葉原ということで、休憩のお菓子はこんなお菓子をご用意しました。

daihyo_4

2日間の長丁場の会議では、今後の”まいぷれ”の有り様についてディープな議論が行われたと聞いています。全国からお越し頂いた、パートナー各社のみなさまに感謝しつつ、明日の”まいぷれ”を形にするため、ひいては日本を地域からより元気にするために、社員一同、気持ち新たに進んでいこうと思っています。

最後に、2008年に行われた、最初のパートナー会議と第2回のパートナー会議について(半年に1回の頻度で始まったんですね)、弊社代表の石井が書いたエントリーがありましたので、リンクを張っておきます。(“生きております。”で始まるエントリーって、なかなか斬新だなぁと…)

社員Fです。

今朝、本社のあるビルからJR西船橋駅前までの通りのゴミ拾いを実施しました。

弊社の社員、約10人で手分けをして、軍手にゴミ袋や、ほうきやちりとりを持ってオフィスがあるビルの前からJR西船橋駅までゴミを回収しながら歩きました。下の写真は、JR西船橋駅の北口のバス乗り場あたりを巡回中の写真です。たばこの吸い殻をはじめとして小さなゴミがちらほら落ちていました。

nishifuna_1

nishifuna_3

道路の脇など、目立たないところも「ゴミはないかなぁ…」という視点で見ると、意外とゴミが見つかるものですね。

nishifuna_2

吸い殻などの小さなゴミもありましたが、ペットボトルや缶など、大きいゴミもありました。

nishifuna_5

普段、我々も通勤で使っている道路でもありますし、西船橋に住んでらっしゃる方や、西船橋を訪れるみなさんが気持ちよく通ることができればいいなぁと思います。今回のゴミ拾いを主催した、まいぷれ編集部では定期的にゴミ拾いを行う予定です。