今日から年始のお仕事を始められた方も多いのではないでしょうか? さて、今日の写真はたまたま見つけたもの。何に使う予定だったのか忘れてしまいましたが、このまま日の目を見ないのもモデルのみなさまに申し訳がないので、とりあえず何かの会議ということでご紹介させていただきました。会社の雰囲気をお伝えするワンシーンということで。
あらためまして、あけましておめでとうございます。
株式会社フューチャーリンクネットワークも本日より仕事始めとなります。本年もよろしくお願いいたします!
さて、ご報告が遅れましたが2012年12月のこのブログのアクセス数が、ようやく目標としていた6,000PVを超えました。超えた理由は、更新頻度もさることながら、今まで積み重ねてきた過去記事が日々のアクセスにも貢献しているということでしょうか。そんなわけで、今月は目標をまたアップし、8,000PVを目指します。
よろしくお願いいたします。
昨日は初詣に出かけた後、夜は実家に行ったくらいで外出しませんでした。写真は今年注文したタラバ蟹。昨年と同じお店からネット経由で注文したもので、いつもなら2kgなのですが今回は1kgにしました。量的にはカニの半肩でかなり大振りなので3~4人で食べるにはちょうどいい量でした。
但し、カニも以前ほど美味しいと思わなくなってきました。いえ、別にこのお店のが美味しくないという意味ではなく、カニそのものに飽きてきたというか。来年はカニではなく、別なものをお正月用に頼んでみたいと思います。
さて、今日は少し外に出ました。いわゆるディスカウントショップに行ってみたのですが、ふと通りすがりの人の顔を見ると、みなさんあくびをされているように見えました。そういう自分もあくびをしていましたが、休みに入ってあっという間に4日目。ただ、漫然と過ごしているのはいかん、、とあらためて思いました。
個人的な今年のテーマを漢字一文字で示すとしたら「脱」。脱出だと逃げるようですが、脱皮の「脱」です。今年は色々な面で脱皮していきたいと思います。そのためにやらなければならないことを考え実行に移したいなと。
昔は初日の出や、除夜の鐘と共に初詣に出かけたこともありましたが、ここ数年はどちらもさぼり気味。今朝は早めに起きて地元の神社へ初詣に出かけました。
昨年の日記によると午前8時までに行けば空いているということで、同じ時間に行きましたが明らかに昨年よりも人出がありました。この後、さらに混雑することでしょう。
今年も良い年でありますように!
つい先ほどまで、あと数時間で2012年も終わりなんて言っていましたが、時間というものは本当に過ぎていきますね。今年もよろしくお願いいたします!
私ごとで恐縮ですが去る12月24日に以下のことを決めていました。
・12月30日に臼井に行く。
・その際、夜は地元でも美味しいと評判の老舗「喜楽(中華料理)」に行く。
喜楽は地元では50年以上も営業を続けている、まさに地元密着の愛されているお店。実際に美味しいので50年以上も続いているのだと思います。喜楽には、実は過去に1回しか行ったことがないのですが、そのときに食べた天津丼や餃子がとても美味しく、その後も臼井に行くたびに、食べに行くチャンスをうかがってはいたのですが、まぁ、地元密着のお店だし、いつでも行けるかぁという思いが私自身にもありました。
ところが12月25日に、船橋ではたらく社長のブログを拝見し、何と行くことを決めた12月30日に喜楽が閉店するとのことを知り愕然としました。これは絶対に行かねば。
というわけで本日、50年の歴史に幕をおろすという喜楽に行ってきました。ランチの後、午後5時まで休憩とのことで、午後5時過ぎに行ったのですがほぼ満席。やはり最後の日ということで、沢山のファンの方々が詰め掛けていたのでしょう。おすすめの肉そばや餃子、チャーハン、中華丼、麻婆豆腐、かたやきそばんど、行った人数の割りには尋常ではない数の料理を注文し、すべて完食して帰ってきました。
中華丼にはスープとお新香のほか、冷奴までついていたりして。とにかくおなか一杯です。が、本当にどの料理も美味しく、もっと早く何度も通えばよかったと後悔しつつお店を後にしました。このような街の名店がなくなるのは寂しい限りです。最後に写真でご紹介いたします。
お店の外観です。
とにかく混雑。
これが自慢の肉そば。とろみが最高!
中華丼はシンプルながら深みのある塩味。
餃子は家庭料理のような素朴な味でとにかく美味しい!
昨日、フューチャーリンクネットワーク社内で行われた納会の模様をいくつかの写真でご紹介いたします。
仕事の手を休めてひとまず会議室に集合しました。
金井さん、鶴谷さんが中心となって納会をまとめてくださいました。
納会中にデスクに戻ると何やら天井にお飾りが。
小林様、金井様、営業の目標達成者の席の上に祝いのボードが貼られていました。
社内にいてもなかなかつかまらず、用事があってもなかなか話せないN川さんも今は話せそうな雰囲気(でも、忙しそうですが)。
二人が調整しているものは果たして??
非常に残念なことですが、営業の山崎さんがこの日を持ってFLNから別のステージへ進むことになりました。
鶴谷さんが司会で始まった、毎年恒例のFLNの一年を振り返るOYAKATA MOVIEの始まり。
上映後に藤澤監督より解説がありました。
そんなわけで今年もOYAKATA MOVIE(上映時間約30分)を観て、仕事納めとなりました。今年というか、今年・来年の区別なく、常に前進あるのみで、これからもいきます。