先週までの猛暑もどこへやら、今日はまるで秋のような寒さでした。こんな日は積読していた本を、いくつか斜め読みしました。
まだ書評を書けるほど読み込んでいませんので、詳細はまたの機会に。
先週までの猛暑もどこへやら、今日はまるで秋のような寒さでした。こんな日は積読していた本を、いくつか斜め読みしました。
まだ書評を書けるほど読み込んでいませんので、詳細はまたの機会に。
「成果を上げるには、あれもこれも手を付けずにひとつのことに集中せよ」とドラッガーは説いています。時間管理の章に記載されていた日々、どんな仕事にどれだけ時間を費やしているかは、つけ始めて2ヶ月ぐらいになります。分析まで出来ていませんが、これをしていると、ボーっとしている時間がなくなります。また、仮にですが、取捨選択をしなければならなくなった場合なども役に立ちます。つけていて思うのは、感覚値ほどあてにならないものはないということです。
冒頭から話がそれましたが、ベンチャー企業の醍醐味は色々なボールを受けたり、投げたりできることだと思っています。正直なところ、現状ではドラッガーが説いているような、ひとつのことに集中せよ!は、なかなか出来ません。皆そうだと思いますが、色々なことを並行して進めています。
どれも重要な仕事ですが、特に重要度が高いと考えている案件があります。まいぷれコラボレーション企画です。まいぷれを各地域で運営しているパートナー会社様とも連携しておこなう企画ですので成功させるしかありません。
夢に出てくるくらい、そして岡田さんから以前よく言われた、脳みそから血が出るくらい、この企画を成功させることを考えて、絶対に成功させたいと強く思います!有言実行します。絶対に!
自分の仕事と直結するスキルを伸ばすために一番効果的と思われるのが、人と仕事をすることだと思います。オールラウンドプレイヤーのような、何でも出来る人は1人の方が楽なのかもしれませんが、いい意味でも悪い意味でも自分とは異なる仕事の仕方をする人と一緒に一つのことをやり遂げることは双方の成長を加速させるはずです。
最近、何となく営業電話を取る機会が増えている気がしますが、その電話にしても、耳を傾ければ自分が電話を掛けるときの参考になります。
今日は朝から、とある会社さんにお越しいただき打合せをいたしました。今回で3回、来訪していただいているのですが、毎回営業という観点では参考になる場面があります。話の進め方、話を切り出すタイミングなど、打合せの本質からは外れてしまいますが、そんな当たり前なことでも、気付きがあります。
まだまだ、未完成というか未熟だなとつくづく思い知らされますが、未完成なことはポジティブに捉えれば、まだまだ沢山のことを吸収する楽しみがあるということです。さて、今週も引き続き一歩ずつ前に進んでいきますか。
社員Fです。
フューチャーリンクネットワークは、2011年8月17日(水)から2011年8月19日(金)までの日程で、東京ビッグサイトの東1・2ホールで開催されます「第2回 フランチャイズ・独立開業支援展」に出展します。
この「第2回 フランチャイズ・独立開業支援展」は、フランチャイズビジネスへの加盟や独立開業に必要な商材や情報などが集まっている展示会です。フューチャーリンクネットワークでは、地域情報サイト「まいぷれ」の地域運営パートナーを求めており、この度の展示会では、「まいぷれ」を新規事業として検討していただけるみなさまとの出会いの機会が創れたらと考えております。
つきましては、8月19日(金)の12:30から13:30までの日程で、弊社代表の石井丈晴が「御社の新規事業を成功させる法則~失敗だらけの10年間で見たもの~」と銘打ちまして、セミナーを開催させて頂く予定になっております。フューチャーリンクネットワークの創業、「まいぷれ」の構築からの12年間の歩み、そして、これからの展望についてお話させていただく予定となっております。セミナー会場は、東京ビッグサイトの「特別セミナー会場A」となっておりますので、もし、興味をお持ちいただけましたら、ご参加いただけますと幸いです。
また、併せて、「第2回 フランチャイズ・独立開業支援展」の会場にブースを構えまして、地域情報サイト「まいぷれ」や、フランチャイズの仕組みなどについて、随時、ご紹介させていただく予定です。
ご来場いただく場合は、事前登録を行っていただいた方がよろしいかと思いますので、「第2回 フランチャイズ・独立開業支援展」のWebサイトをご案内いたします。
お盆の影響で通勤電車は2日ぐらい前から空いています。今朝、東北自動車道の渋滞をニュースで見ましたが、10年前は毎年お盆の時期に青森まで車で帰省していました。祖母が亡くなってから疎遠になってしまいました。お仏壇に手を合わせるだけでなく、お墓参りにいかないと駄目ですね。と思いつつ、実現できていませんが。
タイトルの「ONとOFF」。ワークライフバランスという言葉を目にする昨今。仕事とプライベートをはっきりと分ける方は増えているのでしょうか。まぁ、そんな流行の言葉を使わなくても不変のテーマだとは思います。
私自身もONとOFFは区別したい派でした。でも、今は常にONでもいいかなと思っています。そもそも、ONの意味は仕事と捉えるのが一般的なのでしょうが、ONは本気で取り組んでいる状態、稼動している状態と考えています。つまり、仕事だろうが遊びだろうがスイッチが入っている状態は常にONだという解釈です。
以前は休日に仕事のことを考えるのは避けていました。今は土日が休みなのですが、2日間の休みの後、月曜日に頭を切り替えて仕事モードに突入するのは、なかなか難しいというか、個人的には苦手です。なので最近は、日曜日の午後には月曜日以降に何をするか考えたりして、少しずつ頭を仕事寄りに切り替えておきます。日曜日の夜には、仕事頭が出来上がっている状態にしておくと、月曜から効率よく稼動できます。
あくまで個人的なやり方であり、切り替えが早い人には不要ですが、休み明けにどうしてもスタートダッシュできない方は、色々と工夫してみるといいかもしれません。