地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

昨年11月に発売され、年始にはアマゾンでも売れ筋として上位にランクしていた本です。論点思考仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法のようなロジカルシンキング系の思考術本ですが、個人的に響いたのは別なところでした。

目次

はじめに 優れた知的生産に共通すること

序章 この本の考え方―脱「犬の道」
第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする
第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める
第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる

おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

知的生産のシンプルな本質とのサブタイトルにもあるとおり、限られた時間の中で、どれだけのインプットをし、どれだけのアウトプット(成果=バリューのある仕事)を生み出せるかが大きなテーマになっています。思考的な話は、先の「仮説思考」「論点思考」と共通するところがありますし、ストーリーを組み立てていくところはスティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則と共通する部分もあります。

そんな中、個人的に最も参考になったのは序章・第1章の以下の部分です。

考えると悩む、この2つの違いは何だろう。
悩む=答えが出ないという前提の下に「考えるフリ」をすること。
考える=答えが出るという前提の下に、建設的に考えを組み立てること。

悩むと考えるの違いを意識することは、知的生産に関わる人にとってはとても重要だ。ビジネス・研究ですべきは「考える」ことであり、あくまで「答えが出る」という前提に立っていなければならない。

何をやるにしても、いきなり手を動かすことから入るのではなく、考えることが大事と思っていたのですが、結論を出すことにはこだわっていませんでした。なるほど、この部分は肝に銘じる必要がありそうです。

本書は思考法もさることながら、犬の道に踏み込むべからず(犬の道とは、いくら努力しても解決しないことに時間を浪費すること)であったり、時間を掛けることが必ずしも生産性の高い仕事につながるとは限らないことを、結構厳しく書いています。この辺はレバレッジという言葉を連想させるような考え方と似ています。

著者自身も最初は生産性の高い仕事を生み出すには時間を掛ければいいと考えていたようですが、そうでないことに気付いてからは、インプットに対するアウトプットを常に意識するようにしているそうです。

個人的に最近は以前よりも仕事にかかる所要時間が増していて、それだけで何となく仕事に対する自己満足が多少なりともあるような気がします。当たり前のことですが時間よりも中身を重視することを忘れてはいけないな、、とあらためて思いました。

2章以降で、思考術について具体的に書かれているのですが、個人的にはその前の段階での気付きが多かったです。それだけでもこの本から得るものがあったと思います。

昨日の日経新聞の春秋に載っていた記事から。一部抜粋すると、、

就職活動が就活、結婚相手を見つける婚活、子を入れる保育園を探すのは保活。新しい略語が次々生まれる中で、字面から意味をすぐ想像しにくいものの一つが朝活(あさかつ)だ。早起きし、出勤前の時間を何らかの自分磨きに充てることを指す。

具体的には「カフェで読書会や勉強会を開いたり、スポーツや資格取得の教室に通ったり・・・」というようなことらしいです。この朝活。まいぷれで何か出来そうな気がしています。

例えば以下のようなものはどうでしょう。

●学ぶ・スクール系の掲載店舗様の協力の下、まいぷれ朝活を開催する。
●まいぷれ広場で仲間を募り、カフェなどの掲載店舗様の協力の下、スキルアップ会を開催する。

とまぁ、ベタなものしか浮かびませんが。何か出来そうな気がするのですが。もう少し考えてみます。

社員Fです。

先日、丸ビルまでお買い物に行ってきました。その帰りに、東京駅を眺めてみると、工事中でした。鹿島さんのWebサイトによると、丸の内駅舎の保存・復原工事をやっているみたいです。

工事中の東京駅

なんだかおもしろいなぁと思ったのは、工事現場につきものである「プレハブ」が丸の内にも出現していた事です。きっと、日本で最も地価の高いところに建ってるプレハブではないかと思います。

東京駅近くの建設現場のプレハブ

おそらくは面積を確保するのが難しかったのか、5階建てくらいのプレハブが建ってます。5階建てのプレハブってのもなかなか興味深いです。

で、新丸ビルとプレハブ。ま、その2つを対比したからどうなんだって世界ではありますが、今の東京駅でしか撮れない、ちょっとレアな写真です(汗)

東京駅近くの建設現場のプレハブ

昨日の朝礼での社長の言葉から。

「これから夏休みを取得される方も多いと思います。例年のことですが、お客様には迷惑が掛からないように、あらかじめ連絡をしておくか、誰かに引継ぎをしておくなどしてから休みに入るように。ビジネスマンとしては当たり前のことですが、当たり前のことが出来ていない人が多いので、きちんとやるようにお願いいたします。」

ここで言う「当たり前のこと」って何なのか考えてみると・・・

・時間通りに出勤する。
・お客様との約束には遅れない。(余裕を持って10分前には到着する)
・資料などの提出期限を守る。
・万が一、間に合わない場合には事前にいつまでなら出来るのか伝える。
・ホウレンソウを怠らない。

基本中の基本で言えばこんなところでしょうか。まぁ、本当に当たり前のことです。「そんなことあらためて言われなくても常識」という人がほとんどでしょう。でも、実際に出来ているか?自分に問いかけてみると果たしてどうでしょう。当たり前のことゆえに、ついつい省略することもあると思います。

ただ、何かを成し遂げている人は、必ずと言っていいほど、当たり前のことを習慣化して続けています。そして誰より努力をしています。以前、このブログでも紹介した憂鬱でなければ、仕事じゃないの見城社長が努力についてこんなことを書いています。

「一般的に言う努力などその名に値しない。人が足元にもおよばないほど凄まじい努力が僕のいう努力である。」

見城社長曰く、凄まじい努力は「圧倒的努力」なのだと。そして圧倒的努力とは、

「圧倒的努力とは、とても単純である。人が寝ている時に寝ないってこと。人が休んでいる時に休まないってこと。そしてどこから手をつけていいかわからない膨大なものに、手を付け、最後までやり通すことだ。」

と。自分に置き換えてみると、まだまだ努力不足だと思いますし、当たり前のこともついつい省略したくなるときがあります。当たり前のことをどこまでやり通せるか。コツコツと積み重ねていくのも、そこが始まりなのかもしれません。

以前、ブログで記載したトライアル(TRIAL)というディスカウントスーパーで売っていたビールです。価格は128円ですが、ラガービールというだけあって第3のビールや発泡酒ではないです。

味は黒ビールのような、ほんのりとした甘み(ホップが強い感じ)があり、キレはあまりない感じでした。まぁ、飲み易いとは思いますし、コストパフォーマンスはまずまずでしょう。

今日は午前中は社内で来客。午後からはサロンマイルを運営しているイデアシステムさんを訪ねて新宿へ行きました。昨夜はちょうど帰宅した直後に豪雨になり、今日も午後から雨の予報でしたがご覧のとおり青空が覗き暑すぎる一日でした。

サロンマイルさんとは、まいぷれの掲載店舗さんに協力をいただき体験教室をマイル(ポイント)で交換できるサービスで、店舗様に集客のきっかけを作る取組をさせていただいています。まだまだ成功とは言いがたいですが、諦めずにコツコツとやっていこうと思います。

今朝、出勤時の電車で緊急地震速報のチャイム音が鳴り響きました。その音を聞いた乗客のほぼ全員が「地震?」という顔で自身の携帯を取り出します。見ても特に何も入っておらず携帯をしまいます。するとまたすぐにチャイム音が。見ると斜め前に立って本を読んでいる60歳前後の男性の携帯の着信音のようで、止めてから4~5回同じことが繰り返されました。

どういうつもりか知りませんが、ユーモアとかジョークのつもりで着信音に設定しているなら最低だと思います。隣に座っていた20歳前後の女子2人が、「今の地震かな?携帯には何もお知らせきてないけど、mixi見てみる?」と言って見ていたようですが、特に何も情報はなくまた普通の女子の会話に戻っていきました。

個人個人、様々な価値観があるのは分かるのですが、なんだか物凄く朝から腹立たしく思いました。渇!