地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

ちば銀座図書館

8月 3rd, 2011 | Posted by 社員N in お知らせ - (0 Comments)

船橋ではお馴染みの、情報ステーションのちば銀座図書館に行ってきました。

ちば銀座図書館の本棚の様子

今年の4月末にオープンして3ヶ月くらいで寄贈された本は約2,000冊だとか!

本を借りるための会員登録をした人の数は300人。この方たちの7割は今までちば銀座商店街の利用をしたことがない人のようです。
商店街の活性、世代間交流をするコミュニティスペースとして、うまく機能しているようです。

ここは、小さいお子さんが遊べるキッズスペースもあり、ちば銀座商店街でフリーマーケットを開催していr間に読み聞かせなども行なっているとか。

キッズスペース

奥にはオムツ替えもできるベビーベッドもあります。

 

こんな専門的な本もあったり。

こんな専門的な本も

千葉モノレール 葭川公園(よしかわこうえん)駅から徒歩2分。

無料で2冊まで、2週間本が借りられますよ!

 

船橋はFACEビル2階 連絡通路と、船橋駅北口、北習志野に。

市川は柏井のパン屋さんの中に。

習志野は袖ヶ浦団地内に。
(ここでは、まいぷれの使い方についても質問していただけますよ!)

まいぷれにもコミュニティがあるので、チェックしてみてくださいね~

アマゾンの「なか見!検索」を見て、よさそうだったので購入した本です。本家の「プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)」が難しいという人がリファレンス本として活用できそうな内容です。構成としてはドラッカー自身の著作から、一文を引用し、主に営業パーソン向けに著者の経験を織り交ぜながら、その一文から何を学び、どう実践すればいいのかが分かりやすく書かれています。

■■目次■■
イントロダクション
序章 営業パーソンへのドラッカーからのメッセージ
第1章 貢献と成果 
第2章 時間管理 
第3章 計画・行動、
第4章 能力 
第5章 成長
第6章 コミュニケーション

引用は「ドラッカー名著集1 経営者の条件」が多いように思います。「プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))」も「ドラッカー名著集1 経営者の条件」も両方読みましたが、自分の解釈とは異なる部分もあり、引用の著作を読んだことがある人は、この本(著者の考え)と対話する感覚で読むことができるでしょう。

個人的には第2章の「時間管理の章」と第5章の「成長の章」は特に精読しました。以下は「成長の章」における著者の言葉の抜粋です。

仕事をするうえで大事なのは、いつも「人生で今が最高の仕事ができているとき」と思えることです。同じ仕事をしても、去年よりは今年の方がより仕事をしていなくてはなりません。「自分の仕事にはもう改善の余地はない」と思った瞬間に成長が止まります。自分の仕事を周囲の誰かと比較すると、そういうことが起こります。その誰かを超えたと思った瞬間に努力をしなくなることがあります。比べる相手は他の誰かではありません。昨日までの自分なのです。

上記は、ドラッカーの「現代の経営」から「自らが行う事については常に不満がなければならず、常によりよく行おうとする欲求がなければならない。」という引用に対する咀嚼です。わかり易いですし、意識しやすくなりますよね。

ベストセラーとなった「ニーチェの言葉」に代表されるような、本来の著者が意図したものであろう意味とは若干変わってしまうような引用はされていませんので、ドラッカーをより深く理解したい人にはおすすめです。

今日は午前中は社内研修、午後は打合せで赤坂へ。このところ30度に満たない気温のためか、スーツでもさほど暑くない気がします。とはいえ、今日伺ったビル内でもスーツ着用派はごくわずか。

打合せが終わった後は、空がかなり暗くなっていて今にも雨が降りそうな気配でしたが、何とか雨に降られることなく帰社。帰社したのが夕方5時頃だったので、月初のルーチンワークと重なり、なかなかやるべきことに到達できず。

明日は1日社内で、プラスアルファな仕事を進めていきたいと思います。

今日の朝礼で社長がこんなことを話されていました。

「仕事においてもプライベートにおいても常に少しづつは変化をするように。」

ここでいう変化とは、自然の成り行きに任せた不可抗力的な変化ではなく、自らの行動による変化、変革という意味だと解釈しました。

「毎日10分でもスキルアップのための勉強をし続けた人と、何もやらなかった人とでは半年、1年後において明らかな差が出てきます。」

たった10分でも、365日なら3650分。約60時間です。テレビCMでもお馴染み、東進ハイスクールの安河内氏が書いた「350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳 (手帳ブック006)」の中に「勉強が続かない人は、是非5分でもいいからやってみてほしい。」というのがあります。

これは、5分だったら誰でも時間を割けるし、気軽に始められるという狙いと、5分やれれば、ほとんどの人が集中モードに入り、5分では終わらなくなっている=結果5分以上勉強するという理由からだそうです。

きっかけは何でもいいと思います。自分の仕事のスキルを伸ばす。趣味として何らかの知識・雑学を増やしたい。そういう目標を設定して1日5~10分。自分への投資をすることでかならずリターンがあります。

半年後、または1年後、それよりもずっと先にきっと何もしなかった自分よりも上にいるはずです。すぐに実践してみましょう。

 

今朝、浦安駅から歩いて3分ほどの、バス停前にある「浦安市市民活動センター」に設置したデジタルサイネージが稼動を始めました!

過去、社員Fが紹介していた、あのサイネージです。
浦安市のデジタルサイネージを見に行ってきました。

このサイネージには、こんな情報を配信します。

浦安市からのお知らせ

浦安市からの行政情報は青い背景

◆浦安市からのお知らせ
(行政情報)

 

 

 

 

 

市民活動センターからのお知らせ

市民活動センターからはイベント情報などを紹介

 

◆市民活動センターからのお知らせ (イベント情報など)

 

 

 

まいぷれのイベント情報

まいぷれからはお店やイベント情報をお届けします!

 

 

◆「まいぷれ」の情報
(お店、イベント情報)

 

 

 

 

 

こちら、有事の際には緊急情報を配信します。

このサイネージの設置に関しては、総務省の「地域ICT利活用広域連携事業」という助成金を利用しています。また、弊社が「まいぷれ」として広告を掲載していただくことで、市役所の費用負担なく運用していきます。

バスを待っている間に、是非ご覧ください!