地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

これはタイトルに偽りあり!な本です。別に悪い意味ではありません。手帳云々よりも、内容は時間の管理方法について記載されたいわゆる、時間術の本です。冒頭に、著者の手帳の活用法についての記載があり、後は仕事からプライベートに渡るまで、どのように時間を管理すればいいかのヒントが記載されています。

例えば本を読むこと。その日の気分や体調によっても、本のよしあしを決める思考能力は変わることがありますが、読んでみてつまらないと思ったら即、読むのをやめる。おもしろくない本に貴重な時間を割くほど、時間は安くはないという部分や、誰もやっていない仕事で、しかもそこに自分が価値を見いだせる仕事を見つけるべし、という部分は参考になりました。

いずれにしても、時間というものは唯一の貴重な資源であることを認識しつつ、日々を過ごさないと、とあらためて思いました。

社長から常日頃言われているとおり、変化・挑戦を続けている昨今ですが、営業チームは毎朝必ず各チームごとに、ミーティングをするようになりました。出勤時間なども工夫し、生産性をあげる努力をしています。最強軍団を目指して、今日も進化し続ける営業チームです。

フューチャーリンクネットワークのWEBサイトにも情報掲載していますが、TOKYO MXテレビに続き、チバテレビのデータ放送でも、まいぷれの情報が見れるようになります。視聴者さまは、近隣のイベントやお店の情報を入手しやすくなるメリットが。まいぷれにご掲載いただいている店舗さまには、テレビという枠でお店の紹介ができることがメリットとなります(お店の紹介は有料)。

サービス開始は2011年11月15日から。ご期待くださいませ。

関連記事はこちら

※昨日の答え
最後の一人が、かごにリンゴを入れたまま取った。

以前、ブログでも紹介したずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門にも近い本です。クイズ形式で思考力(水平思考)を鍛えることができます。発想転換や柔軟性も問われるクイズが多数収録されています。

例えば以下のような問題。

部屋の中にはリンゴが6つ入ったかごが置いてあり、女の子は6人いた。女の子がひとりひとつずつリンゴをとったが、かごの中にはまだリンゴがひとつ入っている。なぜだろう?

この問題に対して、いくつかのヒントが示されます。例えば、りんごは本当に6つだったのか?→YESとか、リンゴを戻した女の子はいなかったのか?→YESなど。これらを紐解いていき、答えを見つけ出します。

上記の問題の答え。分かるでしょうか?答えは明日のブログにて。まずは考えるという行為を楽しんでみてください。

今朝の朝礼では、社長の話に続いて営業の金井さんから、入社1年目の教科書を読んでのアウトプットが行われました。

以前、このブログでも紹介いたしましたが、前回9月のキックオフミーティング(四半期ごとにその結果と今後の目標を共有する社内ミーティング)にて、社長から配本されたものです。金井さんは、以下のようなことを発表しました。

●この本を読んで一番響いたのは社会人としてアウトプットすることの重要さを認識したこと。
●本を読んだだけでわかったふりをするのではなく、きちんと仕事に活かしていきたい。
●そもそも、本をあまり読んでいなかったので、これからは読んでいきたい。
●読んだら、きちんと読書ノートをつけたい。

です。読書ノートに関しては、入社1年目の教科書にも書かれていますし、読書した後にそのエッセンスを何らかの形として残すことは、色々な本で紹介されていますので、実際に実践している人も多いのでは?と思います。

個人的に付箋や線を引いた箇所を、ワードなどに打ち込んで印刷したものをファイリングして時間のあるときに見る、、というようなことをやっていたのですが、ワードに打ち込むのが面倒になり、今はノート(手帳)に直接書いて、そのノートを持ち歩いて読み返すようにしています。この方が、個人的には頭に入るようです。

何を始めるにも遅いことなどない、、とは思いつつも、本を読んで、影響を受けて、それを自分の成長の糧にするのにもう少し早く気づいていれば、、と今になって思うことがあります。そんな自分よりもずっと早い段階で気づいた金井さんは、きっと今後も大きく成長していくことと思います。

最後に、若干レイアウト変更して広くなったオフィスです。

まいぷれ八千代で告知されていますが、15・16日は八千代どーんと祭りが開催されます。

八千代どーんと祭りは産業と市民の祭典というコンセプトで行われるお祭りで、毎年たくさんの方が楽しんでいます。まいぷれ八千代を運営している宣美も出展いたしますので、八千代方面へお出掛けの方は是非遊びにいってみてくださいね。

八千代どーんと祭り(イベント情報)

正午過ぎ。社内はとあるスタッフの作業により、ただならぬ緊張感に包まれていた。

その作業とは・・・

スタッフS「針に糸が通らないんです!」
周辺のスタッフ「静かにしてるから早く通しなさい!」

プレゼンの前よりも緊張していたというスタッフSさんでした。