地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

「入社1年目の教科書」の上司、ライフネット生命社長の出口治明氏の著書です。フューチャーリンクネットワークの社員Fこと藤澤さんが「百年たっても後悔しない仕事のやり方」を購入していたのを見て、私は別な著書を読んでみようと思ったのがきっかけです。

ライフネット生命社長の常識破りの思考法 ビジネスマンは「旅」と「読書」で学びなさい!

(目次)

PART1 常識破りの仕事脳は「旅」と「読書」でつくれ!
第1章 なぜ「旅」と「読書」で思考が鍛えられるのか?
第2章 再確認・日本の「常識」は本当に正しいのか?
第3章 「タテヨコ」思考を鍛える”出口流”旅行術&読書術
第4章 「旅」と「読書」プラスαで磨く仕事の思考パターン
PART2 脳に効く、「旅」と「読書」おすすめガイド

「旅」と「読書」という個人的な趣向ともマッチした観点から書かれているこの本。ビジネス本はほとんど読まないという出口氏によれば、「そもそも読書にビジネスの気づきは求めない、本当にビジネスを成功させたいなら人間を理解することにつきる」という視点はなるほどと思いました。

「常識破り」というタイトルだけあって、出口氏ならではの思考・物の見方が書かれています。そもそも、人間の価値観は人それぞれなのに、みんなが右向け右的な発想はいかがなものか?という出口氏なりの警笛ともとれる挑発的な部分もありながら、決してそれが押し付けがましくなっていないので非常に読みやすいのがポイントです。

個人的には読書に関する以下の部分が参考になりました。

●本に付箋は貼らず、頭に刻みつけるように読み込む。
●読書をする前は必ず手を洗い気持ちを落ち着けてから机に向かう。
●マーケティングの前に、人間と社会を理解する。

「旅」に関する章にも記載されていたのですが、出口氏は写真で残すより、とにかく目で観察するそうです。写真を撮ったり、本に付箋を貼ることは、記憶に残したいということでやっていることですが、それにより出会ったときに真剣に向き合っていないとも考えられます。後で振り返ることができない、今しか見れないという一期一会にも似た感覚で接することで、深く自分の脳に刻み込む。これは実践してみたいと思います。(といいつつ、今回の本にも付箋は貼っていましたが)

とある席に置かれた真新しい本たちです。来週からいよいよ新しい仲間が入社します。彼らの課題図書の一部。本を読めば仕事ができるようになるわけではないけど、読む人が少なくなってきた今だからこそ、読む価値がある本を厳選して学ぶ必要があります。未来は君たちにかかっている!って、別に酔っているわけではありません。

先日、違和感によりなかなかリリースできないと記載した、まいぷれの広告サービスガイド。ようやく納得の行くものが出来そうです。あとは、ディスプレイ広告の価格を挿入するのみです。違和感の原因の一つは情報不足。今回はページ数も多いので、全部通しだとかなり分かりずらいものになってしまうため、見出しごとに中表紙を挿入するなどしています。ご期待ください。

4月からのバナーの料金などを掲載した「広告サービスガイド」がなかなか公開できません。今回は以下の点で大幅な変更もあり、今まで以上に力を入れていくのですが、自分の中で納得感がないというか、腹に落ちないというか、うまく言い表せない違和感があるのです。

(今回の変更点)
●バナーの一部を期間保証からインプレッション保証に。
●首都圏のみならず、まいぷれが展開する全エリアの料金を表示。
●更新頻度を毎月1回に変更。
●画面表示をA4横からA4縦に変更。

上記、変更点は人から言われて施行するものではなく、今期目標を達成するひとつの手段として自ら考えているものです(全エリア展開は別として)。それでも、おそらくこの「変更」「変化」というものに躊躇があるのでしょう。以前、社長が話していた人間の心理でもある、変化を嫌う、苦手とする習性が身についているのかもしれません。

もう時間も限られていますが、許す範囲内で納得行くまで格闘したいと思います。

今日の朝礼の話題から。社長より、いよいよ来週から新卒2名が入社するにあたっての心構えについてのお話がありました。要点は以下のとおりです。

●今年は課題図書も含め研修メニューが豊富なので楽しみにしている。
●新卒2名が所属する部署以外の方も二人を育てる意識は持っていてほしい。

「社会人とは何たるや」に始まる常識・マナーに加え、二人が所属する部署それぞれに関する知識を深めるための研修が行われます。「コピーを取る」「資料作成をする」などの単純な作業でも決して手を抜かず、クオリティの高さを意識した仕事をするように指導してほしいと社長は言います。

何でもそうだと思うのですが、初めて行うときのことを人は鮮明に覚えています。初めて会社を訪れたときに、もし誰も挨拶をしなかったら、この会社は挨拶をしなくてもいいというのが、その人の行動の手本となり、やがて習慣になってしまうでしょう。

一度馴染んでしまった行動を変えることは容易なことではありません。なので、最初の一歩が大事なのだと思います。社会人として、ビジネスマンとして、二人が対外的な仕事をするときに弊社の誇りとなるように、しっかりと教育をしなければなりません。

本を読んでマナーや仕事術を学ぶことも大事ですが、読んだことをアウトプットして、それを行動に落とし込むのは、言うほど簡単なことではありません。仕事の中の、実務から学んでもらい、それを習慣化してもらうことが結局は成長につながります。1ヶ月後、3ヵ月後、半年後に二人がどんな成長を遂げているか楽しみです。

目を閉じると瞼の奥がじわっと重たいような痛いような感覚と、首が頭を支えるのがつらいだるさを訴えて目覚めた今朝。一昨日ぐらいから朝・夜になるとクシャミを頻発し、鼻水も出ていたので花粉が酷くなってきたぐらいに思っていたのですが、今朝の症状からすると、それらは風邪の前触れだったのかもしれません。

「ビジネスマンはアスリート」に強く共感する自分としては、誠に不本意といわざるおえない時期ではあります。毎年、健康診断の後に決まって調子が落ちてくるので、個人的には「バリウムのせいだ!」と思っているのですが、何の根拠もないので説得力がありません。

目の痒みがないだけに、やはり風邪なのかもしれません。でも、ときどき鼻の奥がツンとして涙が出てくるのは、やはり花粉なのかもしれません。花粉なのか風邪なのか。どちらに軍配が上がるのかは、やはり分かりませんが、いずれにしましても体調管理に留意して過ごしたいと思います。

このところ読む機会が多い営業本。以前、ご紹介した「営業の魔法」と同時に複数冊購入した中の一冊、「世界一シンプルな営業の教科書」です。

目次

まえがき
この本はあなたのお役に立つでしょうか?
第1章 営業マンをやめてはいかがですか?
第2章 営業マンの仕事は、相手の望みをかなえることです
第3章 見込み客と擬似客とを見分けましょう
第4章 訪問や電話が怖くなったら
第5章 偶然ではなく計画的に売りましょう
第6章 答えは質問することで得られます
第7章 面談は相手の話を75%、自分の話を25%の割合で
第8章 ニーズは相手に気づいてもらえなければ、意味がないのです
第9章 商品自体ではなく、商品の「バリュー」を売りましょう
第10章 「注文をください」とはっきり言うのがクロージングの基本です
第11章 もっと多く、もっと高い確率で商談を成功させるには
第12章 難しい顧客に余裕をもって対応するコツ
第13章 準備の時間を削減して「営業」時間を増やしましょう
この本はあなたのお役に立ったでしょうか?
和田裕美のおまけの解説
あとがき

輝かしい営業成績を納め、多数の著作でもおなじみの(といっても個人的にはまだ読んだことがないですが)和田裕美さんが監修された本だそうです。著者はアメリカ人なので、和田さんが日本人の風習にあうように、おまけで補足説明していたりします。

タイトル通り、営業の基本中の基本を説いています。営業という仕事自体に国境はないと思うほど共感する部分は多いです。例えば…

●私たちは商品を売るのではなくニーズを中心に考える。
●自分に課したどんな些細な約束も疎かにしない。その積み重ねでしか生産性は高められない。
●擬似客に対しては時間を「使う」だけだが見込客には時間を「投資」すると考えよ。

など、決して目新しいことは書かれていないものの、営業という仕事への取り組みや考え方などは、再認識するにはいいと思います。但し、あくまで個人の感覚なのですが、どうもこの本からは、「営業」というよりも「セールスマン」的な匂いというかイメージというか。著者が販売という言葉を使うせいか「商品を売るのではない」と書かれているにも関わらず違和感を感じたのも事実です。