地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

今回は川崎製鉄→BCG(ボストンコンサルティンググループ)→GE(日本ゼネラル・エレクトリック)そして現在はノバルティスファーマ社長という経歴を持つ、三谷宏幸氏のリーダーシップ論です。

目次

第1章 いつも何かを探していた
第2章 日本と米国、考え方の違い
第3章 経営の理論を学ぶことから実践へ
第4章 企業の成長をドライブする
第5章 外資に勤めるということ
第6章 ジャック・ウェルチに学んだリーダーシップ
第7章 医薬品業界とノバルティス
第8章 これからの日本の役割

経営者が書いた本の中でも、かなり面白く学びのある本だと思います。三谷氏は社会人になるときから、将来は経営者になりたいという強い想いを抱き、経営者になるためにはどんな経験を積めばいいかを常に考えて行動しています。冒頭にこんな言葉があります。

経営者が取るべきアクションの最たるものは何かといえば、従業員を元気づけることであり、コミュニケーションである。経営とは最終的には戦略やプランではなく、人を動かすことこそが経営なのである。

コミュニケーションの重要性は川崎製鉄の現場での経験から学んだものだとご本人も記載していますが、仮にコンサルティング業界の経験しかなければ、このような幅広い感覚は持ち合わせなかったのではと思います。GEでジャックウェルチ氏やジェフリーイメルト氏と渡り合ったことのある三谷氏の強みは、経験に裏づけされた思考の幅広さにあると思います。

この本のいいところは、単にリーダーシップとはこうあるべきものということを論じているのではなく、三谷氏が在籍した企業での経験や失敗談などを通して、経営者から見たリーダーシップについて書かれていることです。三谷氏の経歴を見ればわかる通り、いわゆる外資系が多いのですが「外資系の話だから」といった違和感はまったくありません。グローバル展開という言葉が一般的になっている昨今、外資系云々という感覚自体が時代錯誤なのかもしれませんが。

個人的に特に興味深く、参考になったのはGE時代のことを綴った第6章です。いくつか付箋を貼ったところを抜粋して紹介いたします。

とりわけGEで学んだのは「ストレッチ」という考え方である。これは、自分の能力より上の目標を自らが設定して、それに挑んでいくやり方である。こうした行動を繰返すことで、自分の成長に自分で限界を作らず、常に成長を続けていくことができる。

一般的にダメな人間は何か頼まれたときにそれができない理由をまず考える。できる人もここまではできるけれど、これ以上は難しいとつい考えてしまいがち。つまり自分自身で自分に限界を作ってしまうのが人の性癖といえる。すなわちストレッチがないと人は成長しない。

GE在籍時に「ストレッチしなさい」と直接的に教育されたのではなく、ご自身の経験からそのような学びを得たという話しです。私たちの日常でも上司から「ここはこうした方がいいね」と言われたことを、どう受止めるかはその人次第だと思います。伝える側にも責任はありますが、受止める側も真摯に受止め、それを自分の糧とする意識がなければ、このような形で血肉となることはありません。

考え方ひとつとっても、非常にわかりやすい例が記載されています。例えば100mを13秒で走れるランナーが12秒で走るためにはどうするか。ただやみくもに脚力だけを鍛えても早くなれるとは限らない。スタートの瞬発力が弱いからか、スピードに乗れないからか、最後の方で疲れてしまうのか、そういった自分の弱い部分を知った上で、何から手をつけるべきかが始めてわかるというものです。どこから強化していくか順番にプロセスを踏まないと、タイムを縮めることができないというのは、ビジネスの世界においての考え方にも十分応用できます。

社長はどうやって他の人よりも経験値を積んでいるのか、また他の人よりも加速度的に経験や知識をストックしているのか、というのを経営者の本を読むときにいつも疑問に思っていましたが、この本には以下のように書かれていました。

社長になったからといって、急に経験年数を加速化することはできない。みんなと同じ経験則の中で物事を学びながら事にあたっていくしかない。では、どうやってその作業を加速化していくのか。自分として同じ失敗を二度としないように、どうして失敗が起こったのかを後で分析してみるとか、事前に仮説を立てて物事に臨むといったことの重要性を考え始めるようになった。こういう作業によって加速的に習熟曲線をあげていくことができるからだ。

併せて、24時間365日会社のことや、社員のことを考えるプレッシャーと向き合うことが、加速度を高めている理由だと思います。うまく自分の中に取り入れられることもいくつかありますので、繰り返し読んで血肉にしたいと思います。

今回は長くなりましたが、それほど個人的には良書でした。

5月28日のNHKニュースにて「政府が若者雇用戦略の原案」という記事がありました。深刻化する若者の雇用状況改善のため、学生と中小企業間のミスマッチ解消における雇用戦略の原案をまとめたそうです。

記事によりますと、2010年春に大学・専門学校を卒業した人のうちの52%は就職できなかったり、就職しても自己都合で早期退職しているそうです。そこで、政府は大企業志向が強い学生と採用意欲がありながらその知名度により人材を確保できていない中小企業の間でミスマッチがあるとして、その解消を行うべく学生への情報発信を強化するとしています。

この内容を見てまずは「学生は本当に大企業志向が強いのでしょうか?」と疑問に思います。今年は新卒採用の面接に参加させていただく機会がありましたので、学生と話をしましたが、確かに大手を受けている人も多いですが、並行して中小企業だったりベンチャー企業だったりも受けているという印象を受けました。もし完全に大企業志向であれば、並行してそれら企業を受ける行為もしないと思います。

また、情報発信に関しても、このご時世でオープンにしていない企業はないでしょうし、様々な手段を講じて情報を届けようと必死になっているはずです。バイラルマーケティングという言葉があるように、クチコミで本来の意図とは異なる企業の噂が広まることもあるくらいです。そう考えると、必ずしも情報発信に積極的になるのも考えものです。情報は必要な人にしかオープンにしないくらいの駆け引きが必要なのではないでしょうか、と思います。

つまりマッチングの精度そのものを上げることが、若者の雇用改善につながるのではないかと思いますがいかがでしょうか。そんな、若者と企業のマッチングを行っているのが、リクルートエージェントの就職Shopです。「就職決定者の7割が正社員経験1年未満の未経験の若者です」という実績のとおり、未経験の若者の就職を徹底的にサポートしてくれます。

自分のやりたいことと企業のマッチングをおこない、かつ応募できる企業を探してくれます。就職Shopでは無料で面談ができ、そこでじっくり自分の考えを話すのが就職への近道になると思います。悩んでいる方、先に進みたい方は是非、就職Shopにご相談ください。

後にプレスリリースの配信もありますが、Yahoo!ロコにイベント情報が掲載されるようになりました。

例えば「音楽療法ボランティア体験講座(第1回)」とか「宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団 第14回ファミリーコンサート「イギリスの風」」とか「お蚕さまの絹糸~繭から糸をとる」とかをご覧いただければわかりますが、情報提供にまいぷれ(エリアによっては宮前ぽーたろうなど)が入っていると思います。

今、思い返してみれば昨年4月から始まったお話でしたので1年かけて実現しました。Yahoo!ロコには既に多数の情報が集約されていますが、まいぷれの情報が少しでもみなさまのお役に立てればと思います。

事務系の仕事のミスに関する本って、最近よく目にする気がします。私自身もルーティン作業を始めとする事務系の仕事をおこなっていますので、そういった業務がおろそかにならないよう何か参考になるものがあればと思い購入しました。

目次

第1章 仕事がはかどるデスクの作り方
第2章 ミスなく、すばやくできる「メール・電話・FAX」のコツ
第3章 段取り力を上げて、自分も周りもコントロールするコツ
第4章 私たちにできるコストダウン
第5章 仕事をうまくいかせるコミュニケーションのコツ

この本は事務仕事もそうですが、新社会人に是非読んでほしい内容が満載です。机周りにどのように電話や筆記具を配置すればいいのかに始まり、メールや電話、FAXの対応方法など、参考になると思います。

この本を購入した目的でもあった、ルーティンに関することは、業務を行う時間帯を引き合いにだしつつ解説がなされています。例えば午前中には頭を使う仕事。提案書や見積書など。午後に入ってからは、ルーティン。そして午後4時頃は最も効率が落ちるとされている時間帯なので、そこでは絶対に数字系(見積など)の作業は避けるなどのアドバイスが書かれています。

時間術の本ではないので、セルフコントロールを期待すると若干物足りなさも感じますが、毎日同じことの繰り返しで煮詰まりつつある人には何らかヒントはあると思います。書かれているヒントは、すぐに実践できることばかりですし。

昨日のYahoo!ニュースで掲載されていた「カフェでのアルバイト経験から仕事探しのヒントをつかんだ竹本さんのインターンシップ経験とは?」という記事を読んで。今、読んでいる「世界で通用するリーダーシップ」にも一部近いことが書いてあるのですが、これからの仕事観は「どんな会社に入るのか」よりも「自分がどんな生き方をしたいか」がますます強くなってくると思います。就職をしたくても、自分が何をしたいのか分からなくて悩んでいる人も多いと思います。

表題の記事には、インターンシップを通じて、自分のやりたいことを発見し、広告業界に就職した方の話が書かれているのですが、最初から自分のやりたいことが分かっている人なんてそんなにいないのではないでしょうか?

就職はしたい、仕事はしたいけど、自分のやりたいことが見つからない。そんな人におすすめなのが、就職Shopです。就職Shopは未経験から正社員を目指す若者の就職活動をサポートする支援サービスです。就職のプロとして、多数の若者と向き合ってきたノウハウを無料で提供してもらえますので、何がしたいか分からない方も是非、一度ご相談してみることをおすすめいたします。

無料面談のご相談はこちらから。

5月28日(月)の日本経済新聞の朝刊の記事より。興味深いものがありましたのでピックアップしてご紹介いたします。

「知名度より仕事内容 就職、地元志向に拍車」
 ※WEB版の記事(途中まで)はこちらから

和歌山県が同県の高校出身で2013年春に卒業見込みの大学生さんたちに聞いたアンケートによると、県内への就職希望が全体の44.1%だったそうです。県外への就職希望者のうち、52%が将来のUターン就職を希望しているそうです。

地元への就職を希望する理由に関しては、以下となっているそうです。

1.地元が好きだから
2.地元での生活に慣れているから
3.親元に近いから
4.友人が多いから
5.志望企業があるから
6.都会が嫌いだから
7.仕事よりもプライベートを重視したいから
8.転勤がなさそうだから

6以降の理由は、地元に強いこだわりを持っているわけではないようですが、1の「地元が好きだから」は、60%近い学生さんがそのように考えているそうです。「東日本大震災で地元のために働く公務員の姿を見て、地域に根ざして働きたいと思った」という意見にも見られるとおり、震災をきっかけに自分の生まれ故郷や地元に貢献したいという人が増えているのも大きな理由のようです。

以前にも記載しましたが、私が今、この仕事に就いているのも、自分の住んでいる場所に恩返しをしたい、役に立つことをしたいという思いが芽生えたからでした。きっかけは人それぞれだと思いますが、自分を生んでくれた親に感謝するように、自分を育ててくれた地域に感謝し恩返しをする「地域孝行」の輪が広がりつつあるようです。

地域に貢献したい、地元で働きたいという人のために、就職Shopは未経験でも挑戦可能な仕事を紹介してくれます。東京、千葉、神奈川、大阪に拠点を置く就職Shop。面談予約も無料でおこなっていますので、興味のある方は是非利用してみてください。

今週で5月も終わりですね。今年も半年過ぎようとしています。今週も頑張って行きましょう!今日は色々と書きたいことがありますので2~3回、更新すると思いますのでご期待ください。

本日、プレスリリースでも発表していますが、地域情報サイトまいぷれに警視庁が「メールけいしちょう」で配信する防犯情報・犯罪発生情報などの表示を開始しました。以下が実際の表示画面のキャプチャです。

プレスリリースはこちらから。

上記に関連する今朝の朝礼での社長のお話の概要版です。

●今回の取組みは、鶴谷さんが江東区の区役所に飛び込みで訪問し実現しました。
●彼は営業で1グループに所属するため、自身の数字目標も当然抱えている。
●数字と直接関係のないことでも将来を見据えて重要なミッションを成し遂げた。

もし、鶴谷さんが「自分の仕事は数字を達成すること」という感性で仕事をしていたら、今回の取組みも実現しなかったでしょうと社長は言います。まいぷれに掲載してくださるお店を増やすことは勿論大切ですが、まいぷれを沢山の人に見てもらうこと、利用してもらうことも大切です。さらに社長から以下のお話もありました。

●自分のしていることに自信を持て(自分を過小評価しなくていい)。
●自分のしていることを見える化しなさい。

日本人の特徴なのかもしれませんが、「俺が!俺が!」というような、自己主張や前に出るという行為は、出しゃばりという風に思われる風潮は未だ残っているように思います。自分は大したことはしていない、という謙遜こそが美徳という風潮。でも、それで本当にいいのか?と思います。やはり自分がしたことが、世のため人のためになっていることは自慢するべきだと思いますし、自信を持って語るべきだと思います。勿論、自慢が傲慢になってはいけないと思いますので、謙虚さを持ち合わせることは必要です。

話を元に戻しますが、自分の仕事はここまでだから…と決めてしまうと、視野が狭くなり、ビジネスマンとしての成長の伸びしろも途切れてしまいます。今回の鶴谷さんの仕事に対する姿勢は、見習うべきものだと思います。自分にも出来ることを考えて動いていきます!

※上記は鶴谷さんの似顔絵です。上記のような似顔絵を希望される方は、是非イラスト工房まで!