社員Fです。
いやー、御盆は過ぎたとはいえ夏ですね。暑いですね。暑い夏にはやっぱり素麺!ということで、先日、社内で”流し素麺”を敢行しました。(さらっと書くようなことではないんですけどもさん…)
その模様は「編集長、私に1000円ください。」の「1000円で流しそうめんをしました!」にまとめられています。何をやったのかの詳細はどうぞ「編集長、私に1000円ください。」をご覧ください。いくら昼休みだからといって、”流し素麺”を挙行できるのは船橋広しといえども、弊社くらいでしょうね!
えー、というわけで、「編集長、私に1000円ください。」のロケ現場(といっても弊社のオフィスなんですけど)で撮影した、おまけ写真をいくつかご紹介します。
まずは、流すための素麺はどう準備されたかということなんですが、社員Nさんがご自宅で茹でてきてくださいました。プラダンから素麺まで、「1000円で流しそうめんをしました!」は、社員Nさんの周到な準備なくしては成立しない企画でした。
白昼堂々と”流し素麺”を実行してしまう弊社ですので、どことなく「普通に素麺を流してもしょうがない」というコンセプトが共通認識としてありまして、とにかく、いろんなものがプラダンの上を流れて行きました。まずはチーズ。一見すると、素麺のようですが、実は裂けるチーズです。
次にご紹介するのは、「かにかま」です。裂けるチーズと極めて酷似した形状ですので、「ま、きっと流れるだろう」ということで。素麺と絡められた「かにかま」からどうぞ。
そして、流す水が不足していたのか、ちょっと流れ残る「かにかま」の様子です。かにかまの摩擦係数はやはり素麺よりは高いのでしょうか…。
ここまで来ると横暴のようにも見えなくもないですが、一応、「魚肉ソーセージ」も流されるべくプラダンの上に乗っかりましたが、さすがに縦置き(?)ではなかなか流れて行きませんでした…(汗)
あと、ちいさなカップ入りゼリー。豪快に勢いよく流れて行ったのはよかったんですが、なかなか箸でキャッチすることができず、ゼリーがザルに溜まっていました(汗)このザルからのゼリーのサルベージが結構難しくて、箸で引っ張り上げてはゼリーが崩れて難航していました(汗)あ、ザルには刺身こんにゃくも混じってますね(汗)
これは流したわけではありませんが、「流し素麺」を1回の食事として成立させようとしたときに、なんとなく欠けていると感じるのは、そう、おかずです。というわけで、近所のスーパーでてんぷらを購入してくる猛者がいたことも付け加えておきます。
上記のこれらの写真は「昼の部」の写真でした。営業に出ていて「昼の部」に参加出来なかった皆さん向けに「夜の部」も行われました。そして、「昼の部」と「夜の部」の間、打ち合わせ宅の上にプラダンの流し素麺マシン(?)がずっと鎮座していたのは、弊社らしい光景でした(笑)