地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

広報担当の社員Zです。

先日、弊社からほど近い場所にある整骨院ではたらいている柔道整復師の方から、「まいぷれにイベント情報を掲載してもらったので、社員の方に向けて整体講座を開きたい」という提案をいただきました。現場をとびまわる営業から一日中パソコンと向き合うデスクワーカーまで、多くの社員が身体の不調を抱えているに違いない弊社としては、こんなありがたい機会はない!というわけで、弊社の社内で社員向けの整体体験会を開くことにしたのです。

DSC01033

参加者にレクチャーする様子

整体体験、といっても、痛いところを揉んでもらったり悪いところを治療してもらったりするものではありません。今回整体体験をご提案いただいた、岡野整骨院の宇田川先生は、“根拠のある治療”をモットーに、患者さんの身体の不調に真摯に向き合い、その不調の本当の要因を探ることで、わずかな治療時間でも患者さんの調子を好調へと導く治療を続けてきました。そんな宇田川さんが各地で行なっているこの整体体験会では、身体のどの部分に不調の原因があるのかを探るべくチェックをし、そこから導き出された原因を改善するような動きをレクチャーする、といったことをしてくださいます。

DSC01038

自己評価より好成績だった社員K

身体を支える役割をもつインナーマッスルをいかに使えているか、をチェックしていきます。ちなみに社員Zは今回参加した弊社社員の中でいちばん悪い成績でした。

DSC01050

この体勢をとるだけでもつらいものがあります

上半身・下半身ともに左右差を調べると、面白いほど個人差がでてきます。宇田川先生によると、「肩こりに悩んでいる」という人が3人いたとしても、不調の原因は3人それぞれ違うということもありえるとのことです。今回参加した社員の結果を見ても、右側に負荷がかかっている人、左側に負荷がかかっている人、上半身が弱い人、下半身が弱い人、などなど、さまざまなタイプがいることがわかりました。ちなみに社員Zは左の内転筋あたりに原因があるようです。

今回の会を機に、参加した社員の身体が少しでも改善されることを願っています。今後も社員に楽しんでもらえるような会を積極的に開催していきたいですので、アイデアをお持ちの方は弊社まで連絡いただけますと嬉しいです!

広報担当の社員Zです。

7月に行なったパートナー報告会の第2回を10月15日に開催しました。「パートナー報告会」をおさらいすると、全国各地で「まいぷれ」を運営するパートナー企業の方々をお招きし、弊社のノウハウを直接共有させていただく場です。第1回のテーマは“自治体”でしたが、第2回は“船橋版運営 徹底解剖”と称し、弊社が直営するエリアとして力をいれている「まいぷれ船橋」の運営状況を詳細にお伝えするという会となりました。

IMG_0047

多くのパートナー様にお越しいただきました!

今回の報告会では、弊社の営業管理やマネジメント方法からメンバーの育成・評価などといった深い部分の話までさせていただいたこともあってか、参加された皆様からはそれぞれのエリアでの運営についての課題などの話も引き出すことができました。

IMG_0053

5時間喋り続けた船橋グループのマネージャーS

当日参加された皆様の満足度も高く、いつも以上にお褒めの言葉をいただきました。
ちなみに現在船橋グループのマネージャーを務めている社員Sは、新卒入社3年目の社員です。報告会に参加される方々のほとんどが経営者だったためか、「若いのにしっかりしている」「30代にしか見えない」とのお声もいただきました(苦笑)。
これからも弊社のノウハウを余すところなく皆様にお伝えできるよう、日々精進を続けてまいります!

広報担当の社員Zです。

7月の当ブログ記事でもお知らせしましたが、弊社は時折お付き合いのある町のお祭りをお手伝いすることがあります。10月は4日に千葉県市川市で行われた「市川まつり」と18日に神奈川県川崎市宮前区で行われた「宮前区民祭」にそれぞれ参加させていただきました。

DSC_0758

「市川まつり」の様子

「市川まつり」は市川駅北口の六商店会が企画・運営し、ショッピングはもちろん、パレードなどの楽しい催しが盛りだくさんのお祭りです。「まいぷれ」では金魚すくいやスーパーボールすくいのブースを担当していたのですが、当日は晴天ということもあって、非常に大勢の方に参加していただくことができました。会場にはチーバくんも出没して、多くの市川市民の方々に喜ばれていました。

10934151_961120930621246_7531938274669479179_o

宮前区民際の様子

宮前区民際は今年で34回めとなる区内最大のイベントです。弊社と川崎市宮前区は官民協働で「みやまえぽーたろう」を運営している関係なのですが、この区民祭では無料でバルーンアートをプレゼントしながら「みやまえぽーたろう」のプロモーション活動を行なっています。川崎市は弊社の直営エリアとして、編集部を設け、積極的に活動を続けてきているためか、リーフレットを配っていると「いつも見ています!」というような嬉しいお声をいただくこともありました。こつこつと活動を続けてきた成果を少しずつ感じることができると、弊社としてもより頑張らねば!という気持ちになりますね。

12091196_961101983956474_6000142537557758711_o

社員Zもたくさんの風船をつくりました。

宮前区のイベントに参加するときは、子どもたちを中心にバルーンアートをお配りしています。つくれるレパートリーは、剣・イヌ・花・ねずみ・リボン・とんぼ……と年々増えてきました。社員Zは昨年初めてバルーンアートに挑戦したのですが、簡単にできて大勢の方に喜んでいただけるので、とても良いプロモーション方法だと思います。つくるのに多少時間はかかるのですが、その隙(?)に「まいぷれ」の案内やコミュニケーションをとることができますので、それはご愛嬌ということで。

広報担当の社員Zです。

昨日行われた、各地のフランチャイズ本部が集まる「日米フランチャイズEXPO」に、弊社も出展し、地域情報プラットフォーム「まいぷれ」のフランチャイズ運営についてプロモーションを行いました。

DSC00972

当日のブースの様子

“日米”という名前のとおり、アメリカに本部を置くフランチャイズ企業の出展ブースもありました。公式サイトによると「フランチャイズ本部選びは、国境を超える。」そうで、弊社のような地域密着型のビジネスに果たして興味を持っていただけるのだろうか?という一抹の不安もありました。実際に、飲食業・美容業などのフランチャイズは馴染みがありますが、地域ポータルサイトの運営事業というのは珍しく、「それって結局何なの?」と聞かれることも多かったです。しかし、弊社の運営ノウハウ先の事例などを紹介することで、こういうフランチャイズのかたちがあるということに興味を持っていただくことができました。

DSC00975

「まいぷれ」事業について説明する社員Mの様子

会場は秋葉原のアキバスクエアという展示会場だったのですが、全国各地から来場される方が多かったのが印象的でした。全国各地で「まいぷれ」を運営している弊社としては、意外と相性が良かったのかもしれません。今回お話した方の中から新たなご縁がつながることを願っています。

広報担当の社員Zです。今回は弊社の新規事業についてご紹介します。

弊社は日本各地にある「まいぷれ」の運営を現地の企業様にお願いするパートナー制度を採用しています。地域活性化という大きなビジョンに向かってともに邁進していくパートナー企業様を、これまでは法人企業様限定で探してまいりましたが、このたび新たに“個人”の方を対象として、「まいぷれ」の事業を始めていただけるような「まいぷれアカデミー」というプログラムを開講する運びとなりました。

まいぷれエリア(汎用)

あなたの町で「まいぷれ」を始めませんか?

「まいぷれアカデミー」では、個人の方に「まいぷれ」の理念や事業内容についての講座を受けていただき、希望のエリアで「まいぷれ」事業を行うための会社設立までサポートいたします。「馴染みある地元で活躍したい!」「思い入れのある地方を元気にしたい!」という熱い想いを持った方を募集しております。資料請求は以下のサイトから受け付けておりますので、興味のある方はぜひご覧ください!

まいぷれアカデミーを開講します!