地域情報サイト「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークの広報ブログです。
Header

6月より広報担当として働くことになりました社員Zです。はじめまして。

といっても、転職してきたわけでもなく、新卒入社2年目のぴちぴち社員であります。
私のことは追々話していくかもしれないとして、まずは記念すべきはじめての“広報”のお仕事となったキックオフミーティングについてお話ししますね。

弊社では、3ヶ月ごとにキックオフミーティングという機会を設けています。
詳しくは以前にも書かれているのではありますが、3ヶ月に一度、社員全員が出席し、社長による振り返りと今後の方針についてのありがたいお話や、各部署の部長・マネージャーによる目標の共有などが行われるものです。

1

表紙もつくりました!

「どうしてこれが“広報”の仕事なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実際に、私は社内でいわれることがありました。

“広報”という言葉をきくと、どうしても社外に向けた情報発信というイメージが先行してしまいますが、社内に向けた情報発信も立派な広報のお仕事のひとつなのです。
弊社は小さな会社ですが、実は幅広く事業を行なっておりまして、人によっては「あの部署は何をしているんだろう?」という思いを抱えている……というようなことがあります。特に私にとってはじめての後輩となる今年の4月に入社してきたばかりの新入社員は、目の前の業務や身の回りの社員にいっぱいいっぱいで、少し離れた席の部署のことは見えづらいかもしれません。ええ、一年前の私がそうであったように。

日頃から風通しをよくしておくことももちろんですが、普段は営業で社外にでている社員も多い弊社ですので、3ヶ月に一度のキックオフはとても大事な情報共有の場なのであります。

2

社長からのありがたいお話

ということで、大勢の前で話すと呼吸を忘れてしまうほど緊張しいの私・社員Zが進行を務めた2Qのキックオフミーティングは、やや時間オーバーしてしまうところはあったものの、無事に終了しました。
今回のキックオフでは、先に書いたような社長・部長・マネージャーからの共有に加え、「社内新規事業公募制度」の表彰、さらに有志が企画した「防災シンポジウム」なるものも開催いたしました。

「社内新規事業公募制度」とは、その名のとおり社内で新規事業を公募する制度で、前回のキックオフミーティングにてその開催が発表されました。30以上のエントリーの中から、書類審査・一次審査・二次審査を経て、事業として採択されたのが2案、社長賞として今後の実装が見込まれるのが1案、という結果になりました。
ちなみに私も応募したのではありますが、一次審査で落選となってしまいました。個人的には、事業として採択されたのが上司、社長賞を受賞したのが同期であるので、次回こそは!と燃えているところであります。

3

防災シンポジウムの様子

そして「防災シンポジウム」では、東日本大震災のときに弊社では何が起きたのか、今後「まいぷれ」は何ができるのか、ということについて、社長やその当時を知る社員が話しました。私はもちろん、2011年に弊社にいなかった社員も増えてきている中、その当時何が起きたのか、また何ができなかったのか、という話を改めて聞くことができたのは、とても良い機会となりました。

全体的に充実した内容のキックオフミーティングになったと思います。
時間配分・事前準備の部分など、まだまだ課題はありますが、今後はよりいっそう良い時間をつくれるよう精進してまいります!

社員Fです。

弊社は2月決算ですので、ちょうど2月末で弊社の1年が終了し、15期を終えることができました。(余談ですが、今朝の朝会の社長の講話によれば、社長が法務局に会社を登記したのは15年前の3月2日。つまり、今日でちょうど15年ということになるようです)

今期、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返りつつ、16期に飛躍的な成長を遂げるための計画について社内の人達で情報共有する場がキックオフです。16期の最初のキックオフが3月3日に予定されています。

そういえば、ちょうど、15期のキックオフの前日も私はこのブログに記事を書いていました。タイトルもよく似ていて「明日は15期のキックオフミーティング!」なんですが、弊社社長が表紙の資料の写真が載っていますが、せっかくなので、16期の1Qのキックオフの資料の表紙もご紹介しておきましょう。

16期のキックオフ資料の表紙

16期のキックオフ資料の表紙

スピーチをしている社長の写真は私の撮り下ろし写真です。その写真を切り取って、菜の花畑の背景に載せてもらいました。社員の結婚式でスピーチしているシーンの写真ですので、ちょっと緊張した表情です(笑)

弊社の全部署のマネージャーが所信表明を行うので長丁場にはなりますが、16期の弊社の成長を支える上で、とても大事な会議ですので、気合いをいれて聞いてきたいと思います。

社員Fです。弊社は2月が決算月なので、3月から新しい期の15期が始まります。新しい期の始まりには、キックオフミーティングを行って、各チームの目標や振り返りを共有します。今日は、明日のキックオフに向けて資料の準備をみんなで行いました!

キックオフミーティングの資料の準備風景

キックオフミーティングの資料の準備風景

近頃、キックオフ資料の表紙には、社長の石井が登場するのですが、15期の第1四半期のキックオフ資料の表紙はこんな感じです。

15期のキックオフ資料の表紙配布版。

15期のキックオフ資料の表紙配布版。

社内向け資料なのでグレースケール印刷になっていてちょっと分かりづらいのですが、この表紙、実は背景が満開の桜になっていまして、カラーだったらこんな感じになるはずです。

キックオフ資料の表紙、カラー版

キックオフ資料の表紙、カラー版

キックオフミーティングの準備を行うチームもだんだん芸が細かくなってきていることを実感しますねぇ(笑)

追記:
弊社では新卒採用を行っていまして、新卒採用のFacebookページにこんな写真が載ってました。いやはや、社長をイジってなんぼの愉快な会社でございます。

社員Fです。

弊社は2月が決算なので、8月で2Qが終了して、9月から3Qが始まります。

というわけで、明日は3Qのキックオフミーティングが行われる予定になっています。しばらく前から、キックオフの資料は事前に配布されることになっていまして(…とはいえ、ずっと前にキックオフの資料ができているわけではない…)ので、キックオフ前日の今日、マネージャー陣が気合いを入れて書き上げたキックオフ資料を印刷して冊子にして配布するというキックオフの準備を行いました。

ちょっと分厚いキックオフ資料の表紙はこんな感じです!なんか、確かに勢いを感じるんですが、ちょっとアゴがしゃくれてる気がするのは気のせいでしょうか(汗)

3q-kickoff-2

で、そんな社長にも手伝ってもらいつつ、キックオフ資料の冊子にする作業を社内総出で行いました。余談ですが、こういう作業を自然にみんなが手伝うのは弊社ではよくある光景です。

3q-kickoff-1

そういえば、先日の社長の講話によれば、かつてであれば、1年かけて変えるくらいの変化を四半期で成し遂げてしまうくらいの感覚で、スピード感を持って躊躇なく会社の有り様を最適化していくとのことですので、3Qで仕組みや体制が大きく変わることは間違いなさそうです。…というか、さっき、ちらっとキックオフの資料を眺めてみましたが、確かに大きく変わることになってました(笑)

自分の立ち位置や仕事のやり方などを変えるのは、ちょっと大変ではありますが、こういう変化を楽しんで、業績に貢献できたらなぁと思います。明日のキックオフミーティングが楽しみです。

昨日はフューチャーリンクネットワークのキックオフミーティングでした。今回は13期の最初のキックオフということもあり、時間を沢山使ってこれからどこへ向かうべきかベクトルの摺り合わせをしました。最初に石井社長のプレゼン、その後に各部門からの説明がありました。

今回、MVPで表彰されたのはエリアマーケティングの小林さん。彼が入社してからの営業成績は本当に見事なものです。小林さんが入社してから、求人情報が充実しはじめています。そして周囲にもその影響が出て、全体として求人情報が増えてきています。チーム内のインフルエンサーですね。一見、寡黙に見える外見とは裏腹に、マネージャー経験もある小林さん。一度も営業の現場を見たことはありませんが、おそらくゆるぎない信念・自信を持って営業をされているのでしょう。本当に文句無しのMVPでした。

さて今回は子会社でもある宣美の及川さんも参加し、前期の振返りと今後についてお話をされていましたが、その中で印象に残った言葉が以下でした。

「前期は6勝6敗(12ヶ月中で)でしたが、今期は12勝0敗です。それしかありえません。」

私はこの「6勝6敗でしたが」を聞いたときに、「では今期は9勝3敗ぐらいですかね」と一瞬考えましたので、12勝0敗と言われたときは衝撃でした。自分がいかに甘いかということを思い知らされ、頭をガツンと殴れらたようです。及川さんに後から聞いたところ、「あのような場で宣言することで自分を追い込む」ようなことを言っていましたが、12勝0敗を耳にしたときに、それが一切戯言には聞こえず、「この人なら本当に12勝する」と思わせる自信にみなぎっていました。

及川さんの部下の加藤さんにそのことを話したところ、「あの人には勝てないです」とのこと。さらに「あの人についていけば大丈夫という安心感がある」と言っていました。加藤さんもかつては、フューチャーリンクネットワークのエリアマーケティングではマネージャを務めており、リーダーシップを発揮していましたが、その加藤さんでもそのように思うくらい信頼度の高いマネージメントをしているということでしょう。

キックオフ後の懇親会で中川さんの口から自分に対して「進化する44歳」と言う言葉が飛び出しましたが、本当にそうありたいものです。努力は人に言うものではありませんが、真剣に努力します。

午後5時10分から船橋でおこなわれたキックオフミーティング。午後8時15分まで時間をフルに使い、各グループからの発表と、取締役の板倉さん、社長の話がありました。最初は恒例の前四半期MVPの発表。今回は事業開発部パートナー推進の佐藤崇裕さんが受賞しました。

佐藤さんは会社の広報なども担当することになったため、今後も一層の活躍が期待されます。話は変わりますが、今日は「ちば散歩」の更新日です。街中でクリスマスツリーを探しているのですが、以外と見つかりません。100本までの道のりはまだまだ先のようです。

今日は表題のとおり、キックオフミーティングがあります。今回はいつもより時間を1時間余分に確保して挑みます。各グループからの振返り・進捗状況の報告と、今期中の動きの再確認の場になります。私のグループでちょうど一年前に発表した資料や前回発表した資料を見てみました。

ちなみに、私はCRMとMPGを兼務していますので、両グループの報告をおこなっているのですが、CRMの1年前に関しては「攻めに出る」を掲げていました。果たして今、攻めているでしょうか?MPGに関しては、提携媒体を増やすなどを目標として掲げていました。果たして増えたでしょうか?

そんなことを自問自答しながら、今回の発表につなげていきたいと考えています。